疾患別解説
逆子の東洋医学解説
逆子に対して、鍼灸が非常に効果的である
ということは 大変有名な話です。
「逆子の灸」というものがあり、古くから言い伝えられ、
多くの臨床家が「逆子の灸」、つまり「至陰にお灸」を
することで、
逆子の治療に臨み、多くの成果を残しているようです。
伝統的な治療法として、逆子=至陰のお灸と単純に
取穴することが 多いですが、他の病気と同様に
しっかりと病因病理を立てることが
重要になります。
東洋医学、とりわけ中医学ではこの逆子に対して、
どのように考えているかをみてみましょう。
逆子(胎位不正)
妊娠30周後に現れる子宮体内の胎児の位置異常を言う。
胎位の異常には、臀位(骨盤位)・横位・反屈位があり、
古典には倒産・横産・偏産の記載があるという。
臀位が最も多いとされ、胎位不正は難産の原因ともなってくる。
以下に中医学における逆子の分類をまとめてみました。
①気血両虚による胎位不正
気血の弱っている婦人が妊娠することで、
ますます気血を消耗し,
胎児自身に影響するため、
動きが無力化し胎位不正が起こる。
症状:顔色が悪い、手足に力が入らない(四肢無力)、
倦怠感があるなどの
気血不足の症状を伴う。
脈:滑で、これは妊娠による脈象である。
湯液:八珍湯などに該当
鍼灸:至陰に加え、関元、足三里にて気血を補う
②気機鬱滞による胎位不正
ストレスや情緒の抑鬱によって、
肝気が滞ったり、寒邪を受けて
気血が擬滞したり、
胎児が大き過ぎて気機を塞いだり、
どのような原因でも気機を滞らすことによって、
結果、胎位不正が起こる。
症状:胸部のもだえ感(胸悶)、お腹の脹り(腹脹)、
よく溜め息が出る、
気分が優れずうつ状態になりやすい、
などといった症状を伴いやすい
脈:滑
同じく妊娠を表す
鍼灸:至陰に加え、気海、内関、太衝などで気の流れを促す
③血滞湿停による胎位不正
妊娠後期に、血や湿が内に滞り、
気の流れを阻害して(気機不利)
起こる胎位不正。
気の滞りの為にまで滞り(気滞血?)があれば、
お腹が脹って痛む。
症状:水湿の流れが悪くなると、尿量が少なくなったり、
下肢の浮腫(足のむくみ)などを伴う。
脈:沈弦
痰飲の内結を表すため、
このような脈象になると中医学では言われている。
鍼灸:至陰に加え、三陰交、陰陵泉を加えることで、
血や湿の停滞を改善させる。
古典記載
『鍼灸大成』:
「横生死胎:太衝、合谷、三陰交。横生洗出:右足小指尖」