兵庫県西宮市で修行ののち
大阪府吹田市の江坂の医院で難病外来を担当。
のちに独立し、
2004年:大阪府豊中市、緑地公園で一鍼堂を創業。以降同組織の代表。
2006年:東京都の品川での予約施術を開始。
2008年:同市、東寺内町に一鍼堂を移転拡張。
2010年:一鍼堂はなれを増築。
大阪・神戸を拠点にして全国より様々な依頼を受ける。
厚生労働大臣認定 鍼灸師。
国家資格免許
はり師:第121837号/きゅう師:第121752号
優しく控えめだった彼も、
当院で修行し、現場に立つ中、
多くの経験を重ねる事で
自信と責任が表情に見え始めました。
これからが彼の世界が開く時だと感じています。
不器用なところがありますが、
逃げずに誠心誠意ものごとに取り組みます。
鍼の可能性を信じ続ける
誠実の人と言えます。
国家資格免許
はり師:第144840号/きゅう師:第144633号
石川県出身。
話し上手でファンも多いです。
じっくりと説明をして欲しい。
治療や東洋医学に対して不安な気持ちがある方は
きっと納得のいくまで彼が説明してくれるでしょう。
正確は優しいですが、
初学者の指導にあたる時は
嫁姑問題の姑のように
細かくうるさいです。
入門したての学生諸君には覚悟してもらっています。
大丈夫です。患者には非常に優しいです。
国家資格免許
はり師:第143121号/きゅう師:第142926号
学生時代より一鍼堂の寺子屋プログラムで学びながら、国家資格を取得した鍼灸師です。
人間性や鍼師としての心持ち、学問、刺鍼技術などの学術工程を経て現場に立つこととなりました。
なにごとにもパッションをもって努力する人です。宜しくお願いします。
国家資格免許
はり師:第195312号/きゅう師:第195077号
国家資格免許
はり師:第188069号/きゅう師:第187819号
40歳まで会社員をしておりました。
自身の病もあり東洋医学の道を志し、巡り合わせでこの場所に立たせて頂いてます。
人への貢献の大切さを思います。
一人でも多くの患者さんの笑顔が見られるよう、励んでまいります。
国家資格免許
はり師:第185828号/きゅう師:第185630号
実家が漢方薬局であったこともあり、主に湯液(漢方薬)部門を担当しています。
一鍼堂では、寺子屋として学びを重ねて参りました。
不器用な点も多いですが、その分、とても勉強熱心な人間です。
国家資格免許
はり師:第201784号/きゅう師:第201534号
産まれた瞬間から鍼を持ち、寝返りを覚える前から鍼灸の世界の聖典とも言うべき『黄帝内経』を耳に入れました。
今は、まず 言葉を覚えることから勉強しています。
身の回りで起こるいろんな事すべてが新鮮で
身体いっぱいでそれらを表現しています。
鍼をもつと、遠い眼をします。
生まれる前から持たされるのを知っていたのでしょう。
受付を主に担当。
実は院長の奥さんであり、
院長とは鍼灸の学生時代に知り合ったとか。
院長が真に恐れているのはこの人なのかもしれない。
何を隠そう彼女自身も鍼灸師であり、
柔道整復師の免許も持っている。
いつでも開業できる身にも関わらず
「私はそういうタイプではない」のだそうである。
何のために国家資格を何年もかけて取得したのか。
不思議な人である。
彼女は一鍼堂へ来る若い衆のことを
自分の子供のように憎たらしくかわいいということを
ポロッと言う事があります。
迷惑ですか?
そう言わず そう言わず。
国家資格免許
はり師:第121406号/きゅう師:第121321号
所属19名
所属9名
一鍼堂の出身だと名乗る鍼灸師がいるようですが、上に書かれた者以外で
当院においてそのように名乗れる課程を終了した者は現在のところ存在しませんのでご注意下さい。
(見学に来ただけの者や、修行の過程で離脱した者が一方的に
一鍼堂で修行を積んだと自称する事例があるようですが、当院では決して技術や関係性を保証するものではありません。)
※曜日によって、他の先生がいらっしゃる日もございます。
皆で日々、技術向上のために勉強して参りますので、
どうぞ宜しくお願いいたします。