ホーム タグ 鍼灸学生

タグ: 鍼灸学生

東洋医学について知ろうー臓腑観ー

東洋医学について知ろうー臓腑観壱

【寺子屋】切経の練習

実際の治療を想定して切経の練習をしました。

鍼灸学生向け勉強会の日程変更のご案内

鍼灸学生向け勉強会の日程変更のご案内

鍼灸学生向け勉強会 を3/9(日)に開催します。

鍼灸学生向け勉強会 を2025年3月9日(日)に開催します。

書籍『東洋医学考』発売!!!

  お久しぶりです。 ブログの投稿はすっかり ご無沙汰してしまいました。 様々なことがありました。 若い衆にも色々思うところがあったようで、 それなら自分たちの手で色々やってみろ をテーマとして、 僕は、後ろで見守って 臨床(現場)に集中していましたが、 やっぱり、少し違うなと思い、 僕が再び舵を切り直すこととなりました。 これから発表することは、 そういったことの一つの動きです。 知人の言葉、 『林さん、色々僕は見てきましたがね。 いつだって、どこも、特定の人の、 たった一人の情熱で全てが動いているんですよ。』 との言葉が、深く沁みています。 そうじゃないってことを証明したかったのですが。。 しかし、僕もすっかり若くないので、 もう待ってられません。 さあ、始めます。 突然ですが、 書籍出版の報告となります。 書籍名は、 『東洋医学考』 発売日は、2025年1月21日となります。 ▍『東洋医学考』の特設ページはこちら! (自分自身でページを作って、 書籍に対する思いの丈などを書きました) ▍Amazonでの購入はこちら! 本院に出版部を作り、 その一鍼堂名義での発刊となります。 Amazonで「一鍼堂」とお調べ頂くと、 書籍の詳細確認と購入が可能です。 初版分は、 あまり大量には擦っていないので、 早い者勝ちです。 内容については、 鍼師としての臨床内容が多いので、 臨床家を目指す鍼灸学生や、臨床家、
東洋医学に興味のある方々には 是非、お読み頂きたい 内容となっています。 基本的には、 鍼師や東洋医学を学ぶ人向けの本ですが、 鍼師として未知の事象に 立ち向かうことについても記録しているので、 専門記事を飛ばしてもらえれば、 何かを追求している人にとっても、 共有出来るところがあろうかとは思います。 また、 当院の患者さまにとっては、 我々のことを理解してもらえる 良い機会になるとも思っています。 中央のロゴも、 私の過ごしている森に棲まうヤマドリと 太極を象徴として一から作りました。 お楽しみに! 一鍼堂代表 林玄弌

【 寺子屋 】 四診のバランス

問診なしで見立てを考える。

【寺子屋】現場の空気

寺子屋では、現場の空気を間近で感じることができます。

最新記事一覧

人気の記事ランキング

院長のオススメの記事