タグ: 武道
「丹田」を充実させるには? その2
こんにちは、大原です。
前回の、丹田についての記事
「丹田」を充実させるには? その1
の続きです。
以前までの記事一覧:
「丹田」とは何か?
「丹田」を充実させるには? その1
丹田を充実させる考え方には、大きく分けて
「外丹(がいたん)」と「内丹(ないたん)」があります。
「外丹」とは、
口から摂取する薬としての
丹(=これを「丹薬(たんやく)」と言います)を作ることであり、
「内丹」とは、
体内において丹に見立てた何かを作り出すことを言います。
この二つを比べると、
歴史的には、「外丹」がまず先にあり、
中国の六朝時代(西暦222年〜589年)には
外丹が盛んに行われていたようです。
その中で瞑想法や呼吸法・房中術など
多くの長生法が実践されていき、
それらが「内丹」の先駆けとなっていたようです。
では、先に始まったとされる「外丹」とは
どのようなものだったのでしょう?
「外丹」とは丹薬(たんやく)と呼ばれる薬を作ることですが、
その薬の主となる原料は丹砂(たんさ)と呼ばれる鉱物です。
作り方を大まかにまとめると、
①まずは丹砂を用意する。
※丹砂の写真で
不適切な使用がございました。
深くお詫び致します。
申し訳ございませんでした。
コロナウイルスの関係で周辺が通常時と
同じように運営されておりません故、
しかるべき対応を順次が出来次第、
進めさせて頂こうと存じます。
②丹砂の周りを様々な薬物で囲い、
これに熱を加えて、丹砂に含まれる陰の気を取り去る。
→これを、丹薬の煉成(れんせい)と言うそうです。
③その後、「火毒」を取り除いて出来上がり。
鉱物の丹砂は、
その赤い色が人にとって必要不可欠である血液の色を想起させ、
これを摂取すれば
根本的なエネルギーである精を補え、
ひいては丹田を充実させることができる
と考えられたようです。
ですが、鉱物である以上、
人体によって有害であることは
現代においては想像に難しくなく、
その成分は硫化水銀(化学式:HgS)であり、やはり猛毒です。
外丹術が盛んだった頃は
この丹薬を服用することで、本当に寿命が伸びたり
いわゆるアンチエイジングの効果があると考えられていました。
当時、寿命を延ばすはずの丹薬を服用すると、
病気になったり亡くなったりする人が
やはり多くいたそうで、
これは「丹薬の作り方に問題があるのでは?」と考えられました。
具体的には
丹砂を強く火にかけた時に「火毒」というものができ、
これが人に害を及ぼすと考えられ、
↑の作り方の③「火毒を取り除く
(おそらく長時間冷やすようなことをするのでしょう)」が
のちに加わったようです。
しかし、現代でも、ある漢方薬の一成分として
硫化水銀である丹砂は用いられているようです。
現代ではどのようにして用いられているのか、
どのようにして毒を取り除いているのか
気になりますね。
続きます。
参考文献
『道教の生命観と身体論』
『道教と中国思想』 雄山閣出版
『気 流れる身体』
『道教と不老長寿の医学』 平河出版社
『煉丹術の世界』 あじあブックス
興味がおありの方は、ぜひご一読ください。