タグ: 大乗法
「丹田」を充実させるには? その4
こんにちは、大原です。
古くから伝えられている、
いわゆる不老不死、アンチエイジングとしての術、
「丹田」を充実させるには?
のシリーズですが、前回からだいぶ期間があいてしまいました。
前回までの記事を読んで頂いて
流れをおさらいしましょう。
以前までの記事一覧:
「丹田」とは何か?
「丹田」を充実させるには? その1
「丹田」を充実させるには? その2
「丹田」を充実させるには? その3
さて、今回は、内丹術の具体的な方法についてです。
丹薬という薬を用いて丹田の充実をはかるのが「外丹」ですが、
薬を用いずに
外丹と同じことをやってしまうのが「内丹」であるということでした。
つまり、身体の中で、
丹薬と同じものと作ってしまおうという考え方です。
・・・そんなこと本当にできるのか!?
という、かなり怪しい世界ですが、
不老不死になれるということを
本気で考え求めていたのでしょう。
さて、11世紀頃の成立と考えられる
『霊宝畢法』(れいほうひっぽう)という書物に、
内丹術の実践マニュアルとして位置づけられる内容の記述が
あるようです。
さっそくその内容をみてみましょう。
------------------------------------------------------
『霊宝畢法』より、内丹術の実践について
①匹配(ひっぱい)陰陽 第1章
第一段階である。
体内の陰陽の気が交合する環境を整える。
そのために、人の身体と天地とが相似関係にあると捉え、
体内の気の変化を天地自然の陰陽の変化に順応させて整える。
心を天になぞらえ、腎を地になぞらえ、肝を陽の位とし、肺を陰の位とする。
・・・
気は陽になぞらえて、液は陰になぞらえる。
呼吸の仕方について。
気が旺盛になる時、すなわち一日のうちでは卯の刻に修練する。
気については取り入れるのを多くし吐き出すのを少なくして、
努めて腹の中に留め置くようにする。
このとき、下から昇ってくるもの(体内の元気)は外に出さないようにし、
外から入ってくるもの(天地自然の元気)はしばらく体内に留め置けば、
内外の二つの元気が融合し、蓄積されると五臓の液が生じる。
気が旺盛な時は、内外の元気を充分に溜め込んで、
気と液の循環を活発にすることが大切である。
②聚散水火 第2章
第1章は、気の旺盛な時は元気を取り込んで蓄積するという修練であったが、
第2章は気が旺盛でない時に、元気を養う方法、
元気を散らさないように集める方法が記されている。
丑寅の刻には衣を羽織って静座して気を養い、
意念を断ち情欲を忘れ、軽く身体を動かしながら呼吸を行う。
手足を交互に伸縮させることを数回、四肢の気を一斉に生じさせて内に保つようにする。
そうすれば元気が上昇して心に向かうようになる。
あるいは唾液を一口二口飲み込み、
顔から頭にかけてさすること二三十回、口を大きく開けてハァーと息を吐いて
一晩の間に溜め込まれた悪濁の気を排出する。
この修練を長く続けると色つやがよくなって、皮膚がみずみずしくなる。
ここまでが陰陽の気を整えて充実させる段階であり、
このあと陰陽の二気を交わらせる段階に入っていく。
③ 交媾(こうこう)龍虎 第3章
腎の中に気が生じ、気の中には真水がある。
心の中に液が生じ、液の中には真気がある。
真水と真気は真龍と真虎である。
午の刻に腎気が心に至る。
そのときに意識を安定させ、鼻で呼吸をして少し取り込んでゆっくりと送り出す。
その呼吸を長らく続けていくと、唾液が口に充満してくるが、
それを吐き出したり飲み込んだりしないでいると、
自然に腎気が心気と融合し、極まると液が生じる。
子の刻に心液が腎に至る。
そのときに心液が腎水に接触すると、自然に心液が腎水と融合し、極まると気が生じる。
このあと、「真水と真気は互いに引き合う性質を備えているので、自ずと交じり合って下丹田に降りる。」と続く。
すなわち、これを養っていけば、やがて丹になるということである。
④ 焼煉丹薬 第4章
第3章で真水と真気が交わったが、次はそれを加熱していく過程になる。
意念を内側の丹田に集中させ、鼻からの呼吸を連綿と続けて、腹部をやや緊張させる。
臍のあたりが甚だ熱くなるのを感じたら、軽く(腹部を)緩めたり緊張させたりする。
臍のあたりが熱くならなければ、力を込めて緊張させる。次第に暖かくなってきたら、
力を抜いて常と変わらぬようにし、集中していた意念を解き払って、煉丹の場を充実させる。
これを「陽関を勒(ろく)して(腹部を緊張させて)丹薬を煉(ね)る」という。
ここまでの4段階がひとつの区切りとされ、
この4段階が「小乗法」といい、
ここまで到達すれば寿命を延ばすことができるという。
以下、次のように続く。
⑤肘後(ちゅうご)飛金晶(きんしょう) 第5章
→ 第4章で煉られた真気・真水を、
丹田から背骨沿い頭部まで上昇させる。
⑥玉液還丹 第6章
→ 第5章で頭部まで上昇した気は、
液となって下丹田に戻ることになる。
⑦金液還丹 第7章
→ 通常、第5章で説かれるルートによって真気・真水は上昇するが、そのルートを外れて肺へ上昇する「金液」がある。この金液を、下丹田に戻った後、改めて第5章、6章のルートにのせる。
ここまでの3段階は「中乗法」と呼ばれる。
⑧朝元(ちょうげん) 第8章
→ 根源の一気に還ること(五臓の気を泥丸に集めることをされる)を意味する。
五臓の気を一つに集めるため、陽神と呼ばれるものが現れるとされる。
⑨内観 第9章
→ 大いなる道との合一を目指す修練となる。
⑩超脱 第10章
→ 内丹修練の最終段階であり、第8章で現れた陽神を鍛えて成熟させる。
ここまでの3段階は「大乗法」と呼ばれる。
------------------------------------------------------------------
長くなりましたが
ここまでになります。
参考文献に興味がおありの方は、ぜひご一読ください。
▪️参考文献
『道教の生命観と身体論』
『道教と中国思想』 雄山閣出版
『気 流れる身体』
『道教と不老長寿の医学』 平河出版社
『煉丹術の世界』 あじあブックス