こんにちは、本多です。
今回は三承気湯のひとつ、
小承気湯についてです。
【小承気湯:組成】
大黄(だいおう)
タデ科のダイオウ属植物の根茎や根。
性味:苦・寒
帰経:脾・胃・大腸・肝・心包
主な薬効と応用:緩下・駆瘀血
①瀉熱通腸:胃腸の実熱による、
便秘・腹痛・高熱・意識障害などに用いる。
方剤例⇒大承気湯
②清熱瀉火:火熱上亢による、
目の充血・咽喉の腫痛・鼻出血など上部の火熱の症候に用いる。
方剤例⇒三黄瀉心湯
③行瘀破積:血瘀による無月経や腹痛時に用いる。
方剤例⇒復元活血湯
④清火湿熱:湿熱の黄疸時に用いる。
方剤例⇒茵蔯蒿湯
備考:生用すると瀉下の働きが強くなり、
酒を吹きかけ火で焙ると上部の火熱を清し活血化瘀の働きが強くなり、
酒とともに蒸すと瀉下の力が緩やかになり、
炒炭すると化瘀止血に働く。
・
・
・
厚朴(こうぼく)
モクレン科のカラホウおよびその変種の樹皮。
性味:苦・辛・温
帰経:脾 ・胃・肺・大腸
主な薬効と応用:
①行気化湿:湿困脾胃・食積気滞の腹満・腹痛・下痢などに用いる。
方剤例→平胃散
②下気除満:熱結や裏実気滞の腹満・腹痛・便秘などに用いる。
方剤例→厚朴麻黄湯
備考:内熱津虚・脾胃気虚には用いてはならない。
・
・
・
枳実(きじつ)
ミカン科のダイダイ、イチャンレモン、カラタチなどの幼果。
性味:苦・微寒
帰経:脾・胃・大腸
主な薬効と応用:
①破気消積:腸胃湿熱積滞による腹痛・便秘あるいは下痢、
裏急後重などの症候時に用いる。
方剤例→枳実導滞丸
②化痰消痞:胸脇の痰飲で胸が痞えて苦しい、
胸が痞えて苦しい・呼吸困難などを呈する時に用いる。
方剤例→導痰湯
備考:破気に働き正気を消耗するので、体壮邪実に用いる。
【小承気湯:主治と効能】
小承気湯について『傷寒論』の条文を一部抜粋する。
【条文208】
陽明病、脉遲雖汗出、不惡寒者、
其身必重、短氣、腹滿而喘、
有潮熱者、此外欲解、可攻裏也、
手足濈然而汗出者、此大便已鞕也、
大承氣湯主之。
若汗多、微發熱惡寒者、外未解也、
其熱不潮、未可與承氣湯。
若腹大滿不通者、可與小承氣湯、
微和胃氣、勿令大泄下。
・
陽明病、脉遅、汗出ずと雖も悪寒せざるものは、
其の身必ず重く、短気、腹満して喘し、
潮熱ある者は、此れ外解せんと欲し、裏を攻むべきなり。
手足に濈然と汗出ずるものは、此れ大便已に鞕きなり。
大承気湯之を主る。
若し汗多く、微かに発熱悪寒するものは、外未だ解せざるなり。
其の潮熱ならざれば、未だ承気湯を与うべからず。
若し腹大いに満して通ぜざるものは、小承気湯を与え、
微かに胃気を和すべし。大泄下に至らしむること勿れ。
・
・
【条文209】
陽明病、潮熱、大便微鞕者、可與大承氣湯。
不鞕者不可與之。若不大便六七日、恐有燥屎。
欲知之法、少與小承氣湯、湯入腹中、
轉失氣者、此有燥屎、乃可攻之。
若不轉失氣者、此但初頭鞕、後必溏、不可攻之、
攻之必脹滿不能食也。欲飮水者、
與水則噦。其後發熱者、必大便復鞕而少也、
以小承氣湯和之。不轉失氣者、愼不可攻也。
・
陽明病、潮熱し、大便微かに鞕き者は、大承氣湯を与うべし。
鞕からざる者は之を与うべからず。若し大便せざること六七日ならば、恐く燥屎あらん。
之を知らんと欲する法、少し小承気湯を与え、湯腹中に入り、
転失気する者、此れ燥屎を有し、之を攻むるべし。
転失気せざる者は、此れ但だ初頭鞕く、後必ず溏し、之を攻むべからず。
之を攻むれば必ず脹満して食すること能わざるなり。水を飲まんと欲する者は、
水を与うれば則ち噦す。其の熱に発熱する者は、必ず大便復た鞕くして少なきなり。
小承気湯を以て之を和せ。転失気せざる者は、慎んで攻むべからざるなり。
・
・
【条文213】
陽明病、其人多汗、以津液外出、胃中燥、
大便必鞕、鞕則讝語、小承氣湯主之。
・
陽明病、其の人多く汗し、津液外出し、胃中燥くを以て、
大便必ず鞕く、鞕ければ則ち譫語し、小承気湯之を主る。
・
・
【条文250】
太陽病、若吐若下若發汗後、微煩、
小便數、大便因鞕者、與小承氣湯、和之愈。
・
太陽病、若しくは吐し若しくは下し若しくは發汗して後、微かに煩し、
小便数、大便因りて鞕きものは、小承気湯を与え之を和すれば愈ゆ。
・
・
小承気湯は大承気湯から
芒硝を除き厚朴と枳実を減量させた組成であり、
大承気湯よりも「痞・満・燥・実」の程度が軽いものに
使用できる。
三承気湯をまとめると、
いずれも陽明腑実証に対する方剤だが、
大承気湯 > 小承気湯 > 調胃承気湯
の順で行気・瀉下の程度が強くなる。
以上、三承気湯の解説でした。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『漢方概論』 創元社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
・
本多