宮村です。
今回は最近読んでいる本の中で
目を引いた一文がありましたので
そちらを自分への戒めも兼ねて紹介させて頂きます。

”医という言葉は意の意味であります。
経穴というものは至って繊細なもので
呼吸に応じて技を奮わなければなりません。
鍼を打つ際、毛筋ほどでも狂えば、もう駄目になります。
心と手が応じる一瞬に技がかかっております。”

『脈診へのいざない』
著  :  船木寛伴
出版:たにぐち書店 より抜粋

上の文はもともと『後漢書』の方伎伝の訳で
郭玉のお話しの中の一文です。
残念ながら原文はのっていませんでした。

意の意味を調べると
意(い)
1 心に思うこと。気持ち。考え。意見。「遺憾の―を表す」
2 言葉や行為が表している内容。意味。わけ。「読書百遍―おのずから通ず」
3 《(梵)manasの訳》仏語。あれこれと思いめぐらす心の働き。思量。「心、―、識」
 『大辞泉』 出版:小学館より抜粋

↑をみると気持ち、こころ、意識など
精神的なところが強調されていました。

普段の診断から施術まで何に重きを置き
何を鍼で表現したいのか
改めて見つめ直したいと思います。


臓腑弁証の肝・胆病弁証の
肝脾不調について勉強した内容を書いていきます。

肝脾不調
五行の関係から肝木は脾土を克し疏泄するので、
脾気の運化機能は肝気が強くなりすぎ、
疏泄機能が太過すれば
脾土は肝気によって克されるので
脾気の調和が失われ、
腹痛・下痢などの病変が現れる。
また肝気が鬱滞して
木の条達機能が働かなくなり、
脾の運化機能にも異常をきたすので
飲食減少・胃もたれ・腹脹・腹鳴・水様下痢
などの病変が現れる。
以上はいずれも肝脾不調という病理である。


参考文献:
『東洋医学概論』   医道の日本社
『針灸学 基礎編』  東洋学術出版
『中医病因病機学』  東洋学術出版
『脈診へのいざない』 著:船木寛伴 たにぐち書店
『大辞泉』      小学館

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

宮村

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here