こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
厚朴大黄湯についてです。

厚朴大黄湯

厚朴大黄湯
厚朴大黄湯

図の如く、胸満して進化に支飲あり。
結実して大便硬く、或は秘閉して、時に心下痛み、
或は水を吐くもの、厚朴大黄湯の證とす。
桔実・胸膈間の痰飲結実するものを治し、厚朴・痞満を開く。
大黄之に和して、宿食硬便を利して腸胃を疎滌す。
證に云う、「支飲胸満する者は、厚朴大黄湯之を主る」と。
此の方たるや、小承気湯と薬味を同じくして、
但、分量の差あるのみ。
厚朴大黄湯は、厚朴を君とし、桔実を臣とし、大黄を佐とす。
故に胸満を治するを主として、疏滌を主とせず。
小承気湯は、大黄を主とし、桔実を臣とし、厚朴を佐とす。
故に、大便硬く、
若しくは不通を利するを主として、腹證は但、腹微満、心下硬をいうのみ。
是れ、古方の分量を詳かにする所以なり。
論に曰く、
「陽明病。其の人汗多く、津液外に出るを以て胃中燥し、大便必ず硬し。
硬きときは則ち、讝語す。小承気湯之を主る」
汗多く出づるを以て、津液外に出て、大便必らず硬きものは、
内実に至るといえども、其の硬きもの、汗出るによるものは、
内実の熱勢甚だしからず。全く実熱の致すところあらず。
故に大便硬といえども、燥屎にいたらざるなり。
「陽明病。讝語、潮熱を発し、滑脈にして疾者は、小承気湯を主る。」
讝語、潮熱を発するもの、内実の證に似たりといえども、
脈滑にして、疾速かなるものは、結実せざるの候とするゆえ、
大承気湯を用いず、此の方の主治とするなり。
疾は、はやき脈なり。


【厚朴大黄湯:組成】

厚朴(こうぼく)

厚朴
厚朴

モクレン科のカラホウおよびその変種の樹皮。
性味:苦・辛・温
帰経:脾 ・胃・肺・大腸
主な薬効と応用:
①行気化湿:湿困脾胃・食積気滞の腹満・腹痛・下痢などに用いる。
方剤例→平胃散
②下気除満:熱結や裏実気滞の腹満・腹痛・便秘などに用いる。
方剤例→厚朴麻黄湯
備考:内熱津虚・脾胃気虚には用いてはならない。



大黄(だいおう)

大黄
大黄

タデ科のダイオウ属植物の根茎や根。
性味:苦・寒
帰経:脾・胃・大腸・肝・心包
主な薬効と応用:緩下・駆瘀血
①瀉熱通腸:胃腸の実熱による、
便秘・腹痛・高熱・意識障害などに用いる。
方剤例⇒大承気湯
②清熱瀉火:火熱上亢による、
目の充血・咽喉の腫痛・鼻出血など上部の火熱の症候に用いる。
方剤例⇒三黄瀉心湯
③行瘀破積:血瘀による無月経や腹痛時に用いる。
方剤例⇒復元活血湯
④清火湿熱:湿熱の黄疸時に用いる。
方剤例⇒茵蔯蒿湯
備考:生用すると瀉下の働きが強くなり、
酒を吹きかけ火で焙ると上部の火熱を清し活血化瘀の働きが強くなり、
酒とともに蒸すと瀉下の力が緩やかになり、
炒炭すると化瘀止血に働く。



枳実(きじつ)

枳実
枳実

ミカン科のダイダイ、イチャンレモン、カラタチなどの幼果。
性味:苦・微寒
帰経:脾・胃・大腸
主な薬効と応用:
①破気消積:腸胃湿熱積滞による腹痛・便秘あるいは下痢、
裏急後重などの症候時に用いる。
方剤例→枳実導滞丸
②化痰消痞:胸脇の痰飲で胸が痞えて苦しい・胸が痞えて苦しい、
呼吸困難などを呈する時に用いる。
方剤例→導痰湯
備考:破気に働き正気を消耗するので、体壮邪実に用いる。


【厚朴大黄湯:効能】

『金匱要略』には、
支飲胸滿者、厚朴大黄湯主之。
とあるように、
支飲胸満に対して行気瀉下の効能があり、
特に湿熱を伴う場合に適する。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『漢方概論』 創元社
『傷寒雑病論』 東洋学術出版
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 正編2巻・後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004914

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

2 コメント

  1. 何時も勉強になっております。この前質問させて頂いたAです。

    小承气汤 の分量を変える事で厚朴大黄汤になるのが面白いですね。

    小承气汤の効能は「軽下熱結」ですが、大黄から厚朴を君に据える事で「行気瀉下」になるのですね。

    患者の症状(胸のつかえと便秘)から、もしこの処方を知らなかったら 半夏写心汤 (胸のつかえ) と 增液汤 (便秘) を両方使う事を考えましたが・・・ 生薬の少ないこちらの処方の方が遥かにスマートですね。

    しかしこのように症状のひとつひとつを切り離して考えてしまうのは西洋医学の悪い癖なので、「証」を見る漢方からは多いに学ぶところがあると思います。これからも勉強させて頂きます。

    • コメントありがとうござます。
      返信が遅くなり、申し訳ございません。

      仰る様に同じ生薬を用いても
      それぞれの分量が違えば使用目的も異なる。
      大黄・厚朴・桔実の三者の内、
      誰が前に立ち敵を迎え撃つかにより、
      効能が違ってくるのですね。

      厚朴に先陣を切らせるのは、
      「水飲討伐」を目的とするためでしょう。

      症状だけに捕らわれると
      対処療法にしかならなくなるので、
      注意が必要です。

      この様なコメントを頂けることで、
      確認出来る部分が多くあるので、
      ありがたく思っています。

      本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here