とある公園にて(5月末)
とある公園にて(5月末)

大原です。
前回は、太陽病の基本的な内容である
「太陽中風証」(表寒虚証)=「桂枝湯証」と、
「太陽傷寒証」(表寒実証)=「麻黄湯証」について
述べました。

傷寒論は、ここから、この二つの証をもとに、
この場合はこうなのでこうである、といった
内容が展開されていきます。

太陽病の基本的な主症状は、
太陽ノ病タル、脈浮、頭項強痛シテ悪寒ス』(条文1)
【古医書】傷寒論を読む:弁太陽病脈証并治(上) 一章
とあるように、
悪寒・発熱・頭項強痛・脈浮です。

さらに
項背強バルコト几几(シュシュ)』(条文14)
【古医書】傷寒論を読む:弁太陽病脈証并治(上)十四章

(頭頂部から項、背骨に沿った部位がこわばる様)
という症状があるときには、
風寒の邪が太陽膀胱経脈を侵したことで、
経気の流れが悪くなり
膀胱からの津液が上がってきていないため
首や背骨付近の筋肉がこわばったと考えます。

この場合、用いる方剤は、上記のものとは異なり、
風邪に侵された場合は「桂枝加葛根湯」を、
寒邪に侵された場合は「葛根湯」を
それぞれ用いるとされています。

これら二つの方剤の作用としては、
風寒邪に侵された営衛を調整することに加え、
筋を濡養させて項背の強ばりを和らげるとされています。
(ちなみにこの二つの方剤の違いは、
「麻黄」という生薬が
入っているかいないかです。)

次回に続きます。


参考文献:

『基礎中医学』 燎原
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版社
『中医臨床のための方剤学』 神戸中医学研究会

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here