枳実
枳実

張仲景の古医書『傷寒論』の解説です。

今回の傷寒論は弁少陽病脈証并治 二百六十三章と二百六十四章と二百六十五章。
二百六十三章は少陽病の基本的な特徴について。
二百六十四章は少陽中風証とその場合に行ってはいけない治法について。
二百六十五章は少陽傷寒証とその場合に行ってはいけない治法について
それぞれ詳しく述べております。


二百六十三章

少陽之爲病、口苦、咽乾、目眩也。

和訓:
少陽の病たる、口苦く、咽乾き、目眩するなり。


少陽之爲病、口苦、咽乾、目眩也
少陽病は半表半裏証である。
内では三焦と胆に属し、「枢」を主っている。
邪が少陽を犯し、三焦の気機が枢機を失うと
胆木は鬱滞・化火・上炎して、
上方の空竅に症状が口苦、咽乾として出現する。

胆は肝に付随し、肝は目に開竅している。
外視端より胆経の経気は始まる。
胆火の気が鬱滞すれば肝風内動して目眩となる。

提要:
少陽病の基本的な特徴について。

『現代語訳 宋本傷寒論』訳を使用:
およそ少陽病に罹ると、口が苦い、咽喉の乾燥感、めまいなどの症状が出現する。


二百六十四章

少陽中風、兩耳無所聞、目赤、
胸中滿而煩者、不可吐下、吐下則悸而驚。

和訓:
少陽中風、両耳聞く所無く、目赤く、
胸中満して煩するものは、吐下すべからず、吐下すれば則ち悸して驚す。


少陽中風、兩耳無所聞、目赤、
胸中滿而煩者、不可吐下、吐下則悸而驚
風邪が少陽経を傷つけ発病した場合を少陽中風証という。
足少陽経脈は外視端より起こり、
耳の後ろより耳中に入り耳の前に出る。
風熱の邪が少陽の火気を伴って経を巡り、
上方に逃げ込み、風と火が耳目を一緒に攻撃するために
両耳は聞こえず、目が赤く充血する。

さらに経を巡る熱邪の勢いが激しいと
枢機はスムーズに働かず、火気が内に鬱滞して
胸中に膨満感が生じ、気分がイライラする。

これは邪が少陽にあり、裏に実・滞はなく
吐・下法は行ってはいけない。
なぜなら攻下により胃腸が虚せば、
飲(停飲)が動いて動悸が起こるようになるし、
胸陽を損ない火が乱れれば落ち着かなくなるからである。

提要:
少陽中風証と、その場合行ってはいけない治法について。

『現代語訳 宋本傷寒論』訳を使用:
少陽病中風証に罹って、両耳が聴こえなくなり、眼球が赤く、
胸がつまって苦しい場合は、吐法や攻下法を用いてはならない。
もし誤って吐法や攻下法を用いると
動悸がして恐がり驚きやすくなる。


二百六十五章

傷寒、脉弦細、頭痛發熱者、屬少陽、少陽不可發汗、
發汗則讝語、此屬胃、胃和則愈、胃不和則煩而悸。

和訓:
傷寒、脉弦細に、頭痛発熱するものは、少陽に属す。
少陽は発汗すべからず。発汗すれば則ち譫語し、此れ胃に属す。
胃和すれば則ち愈え、胃和せざれば悸す。


傷寒、脉弦細
弦脈は本来少陽病の脈状であり、
細脈は津虚・血少を表す脈状である。
弦細が同時に出現すれば、表の気血が尽く弱り、
寒邪が半表半裏を傷つけ、少陽病を引き起こしたことを示す。

頭痛發熱者、屬少陽
足少陽経は上って頭角に至るために頭痛は起こるが項は強ばらない。
表裏の間で発熱するが、
それには”翕翕発熱”→【古医書】傷寒論を読む:弁太陽病脈証并治(上) 十二章・十三章 参照)
”蒸蒸発熱”→【古医書】傷寒論: 弁陽明病脈証并治 二百四十七章・二百四十八章 参照)とがあるので
鑑別しなければならない。
寒は陰邪であるので少陽中風証で出現した耳が聞こえにくい
目が赤く充血する症状はみられない。

少陽不可發汗、
發汗則讝語、此屬胃、胃和則愈、胃不和則煩而悸

邪が半表半裏にあり、少陽火気が鬱滞しているときに誤って汗法を行い、
津傷・胃燥させ、火気の勢いが激しく陽明に内伝してきたために
「譫語」を発するのである。
これは陽明胃腑の邪実であるから、熱邪を瀉して胃を和せば治っていく。
しかし胃気を和しても譫語が止まらないときには、
熱邪が心を乱して心虚させ、安寧を保つことができないので
「煩而悸」が起こるのである。
これらは全て少陽病に対して誤って汗法を行った結果 現れた症状であるため
このようなときに汗法を行ってはいけない。

提要:
少陽傷寒証とその場合に行ってはいけない治法について。

『現代語訳 宋本傷寒論』訳を使用:
傷寒の病に罹って、脈象が弦細であり、
しかも頭痛と発熱があれば、少陽病である。
少陽病には発汗法を用いることはできず、誤って発汗させると
患者は譫語を発するが、これは陽明胃腑の病変に属する証でもある。
胃気が調和すると病は治癒するが、胃気が調和しなければ
イライラと動悸がおこる。


参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『傷寒論を読もう』
『中医基本用語辞典』   東洋学術出版社
『傷寒論演習』
『傷寒論鍼灸配穴選注』 緑書房
『増補 傷寒論真髄』  績文堂
『中医臨床家のための中薬学』
『中医臨床家のための方剤学』 医歯薬出版株式会社

生薬イメージ画像:
『中医臨床家のための中薬学』 医歯薬出版株式会社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

為沢

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here