こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
白虎湯についてです。

白虎湯

白虎湯
白虎湯


図の如く、
腹皮りんと張り、之を按すに、力ありて底に堅満せず。
覆手圧按するに、
胸腹肌膚の熱状を得ること、熱灰を嚢の外より循るがごとく、
漸くにして掌心(てのひら)に応じて、
烙がごときを覚えるもの、所謂、大熱無きものにして、
白虎湯の腹證なり。
又、熱厥とて、手足厥冷すること、
四逆湯の見證に似たるものあり。
之を分弁するの法。其の腹状の如きは、
前に倣い、眼中赤脈を生し、舌胎あれども、
乾燥して齗までカサカサとして潤いなく、
且つ、渇して水を得ることを欲し、
其の全体をすぶるに、病人何となく勢い強く見えるものは、熱厥なり。
且つ白虎の湯は、勿論のことなれども、
四逆の證にも亦、間に渇を発して疑似することあり。
熱飲冷飲を以て、分別するの説あれども、一定し難し、
但、其の中、些の分弁あり。
先づ試みに、水一盞を与えて、其の形状を見るべし。
須臾に額上、及び眼中に潤いを生ずるものは、熱渇なり。
若しくは、冷水咽に下れば、忽ち舌ヒリヒリして、手足振るうこと、
寒を得るに似たるものは、寒渇なり。
然れども、此の手足振るうものにも亦、
寒熱の状ありて疑似し。
熱證は、手足をふるわすといえども、拘急して、
自由ならざる状あり。
寒證は、力なくふるえて、所謂、沈重の状あり。
手を揺せども、
医の手に、もたるる様子あるべし。
且つ、四逆の腹にはしまりなく、熟瓜を按すに似たり。
偶、拘急のものあれども、腹皮に力なく、
腹底にすじばり、脹満すれども空虚を覚う。
是れ二方を分別するの大略なり。
(或曰く、「白虎の腹は胃経・肝経の行、拘急す。
是れ厥陰の経にかかる故に、四肢厥逆す」と。未だ試さず)


【白虎湯:組成】

知母(ちも)

知母
知母

マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯

②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯

③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯

④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯

⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。



甘草(かんぞう)

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯

②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯

③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯

④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯

⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。



石膏(せっこう)

石膏
石膏

含水硫酸カルシウム鉱石。
性味:辛・甘・大寒
帰経:肺・胃
主な薬効と応用:
①清気分実熱(清熱降火・除煩止渇):
外感熱病の気分証で高熱・口渇があり、
水分を欲する・汗が出る・脈が洪大などの症候時に用いる。
方剤例⇒白虎湯

②清肺熱:
肺熱の呼吸促迫・咳嗽・胸苦しい・口渇などの症候時に用いる。
方剤例⇒麻杏甘石湯

③清胃火:
胃火熾盛による頭痛・歯痛・頭痛時に用いる。
方剤例⇒清胃散

④生肌斂瘡:
創傷・潰瘍・熱傷などの肉芽新生が悪く・瘡口がふさがらないときに用いる。

備考:実熱以外では使用してはならず、胃寒食少には禁忌である。



硬米(こうべい)
イネ科のイネの穀粒で籾を去った玄米
性味:甘
帰経:脾・胃
主な薬効:
健胃・健脾作用、補気作用


【白虎湯:効能】

白虎湯について『傷寒論』には以下のように記載されています。

太陽病下篇百七十六条
傷寒脉浮滑、此以表有熱、裏有寒、白虎湯主之。
(傷寒脈浮滑にして、表に熱が有り、裏に寒ある場合は白虎湯が主る。)

「裏に寒」とあるが、
寒と定めてしまうと、
「表熱裏寒」で四逆湯になってしまうのではないか?
との異論がある。
この場合、
①寒は寒だけではなく、
大きく「邪」と捉える。
②風寒の邪が、
裏に入ってすぐに化熱したもの
などの見解がある。


陽明病二百十九条
三陽合病、腹滿、身重、難以轉側、
(三陽の合病は、腹滿し身重く以て轉側し難く、)
口不仁、面垢、讝語、遺尿。
(口は不仁、面垢し、讝語して遺尿す。)
發汗、則讝語、下之則額上生汗、手足逆冷。
(發汗すれば則ち讝語し、之を下せば則ち額上汗を生じ、手足逆冷す。)
若自汗出者、白虎湯主之。
(若し自ら汗出ずる者は、白虎湯之を主る。)

三陽の合病とは太陽・陽明・少陽・の三つ陽経の脈のことで、
特に陽明経に邪熱が顕著にある場合となる。
発汗法も下法も適さず変証を生じるので、
この場合、内外の熱盛証とみて清熱剤として白虎湯を用いる。


厥陰病三百五十条
傷寒脉滑而厥者、裏有熱、白虎湯主之。
(傷寒脉滑にして厥す者は裏に熱有り、白虎湯之を主る。)
この場合の滑脈は陽盛を表し、
厥逆するとは陽明の熱が裏にあるが、
陰陽が順接できないために陽気が四肢ににめぐらない熱厥であることを表す。
この場合の症状は冷飲を欲す・灼熱感・多汗などの裏証の症候を伴う。

以上の事から、
発汗・発熱の症状があり、
陽明裏熱を呈するときに用いることができる。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『漢方概論』 創元社
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『傷寒雑病論』
『傷寒論を読もう』 東洋学術出版
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧翼 二編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004922

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多


【当院公式サイト】
 https://www.1sshindo.com/

《住所》
 大阪本院:大阪府豊中市東寺内町5-38
 神戸三宮院:兵庫県神戸市 中央区八幡通4丁目1番15号

《電話》
 大阪本院:06-4861-0023
神戸三宮院:078-855-4012

《問い合わせ・ご相談》
 https://www.1sshindo.com/inquiry/

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here