がんばれ東北!
みんな一つだ。
日本全国みんなの力で立ち上がろう!
今日も一日、鍼灸師としての誇りの為に、病治しの為に、
そして心の半分は東北を想ってがんばります!!
一鍼堂一同
五難曰、脈有軽重、何謂也。
然。
初持脈、如三菽之重、与皮毛相得者、肺部也。
如六菽之重、与血脈相得者、心部也。
如九菽之重、与肌肉相得者、脾部也。
如十二菽之重、与筋平者、肝部也。
按之至骨、挙指来疾者、腎部也。
故曰軽重也。
脈の指法に軽重があるというが、どのようなものなのか。
答え。
脈を診る際、
肺は五臓で最も高い位置にあり、皮毛を主っているので
三粒の豆の軽さで脈を取る。
心は肺の下に位置するので、やや重く、六粒の豆の重さで脈を取る。
脾は心の下に位置し、肌肉を主るので、九粒の豆の重さで脈を取る。
肝は脾の下、筋を主るので脾より重く十二粒の豆の重さで脈を取る。
腎は肝の下で骨を主るので、手指を強く骨まで圧し、
指を少し浮かした時に取れる急迫した脈が、腎の脈象である。
したがって、脈を診るのに軽重の区別がある、というのである。
<注>
持脈:按脈、切脈の意味。
菽:大豆のこと。
<参考文献>
『難経解説』 東洋学術出版社
『難経鉄鑑』 たにぐち書店