こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
柴胡桂枝乾姜湯についてです。
柴胡桂枝乾姜湯
右図の如く、
胸脇満して、臍上心下の動気つよく、虚里の動も亦応じ、
心煩、衝逆、口舌乾きて渇し、
嘔せざるもの、柴胡桂枝乾姜湯の證とす。
(或曰く、「左の脇下に結聚し、虚里の動つよく、
腹中の動、及び右の臍傍小腹に応じて微結あるを、此方の腹證とす」と)
此方や、小柴胡湯より去加し来るものといえども、其の意、頗る異る所あり。
其の異る所は、半夏を去り括蔞に代うるにあり。
半夏・括蔞其の治相反す。
半夏は、痰を去り湿を燥し、寒飲、嘔吐を治す。
括蔞は燥を潤し渇を解し、虚熱を治す。
此の證、水気すくなく、渇して嘔せず、去加する所以なり。
其の桂枝を加うるもの、肌表を和するにあり。
肌表和せざるものは気衝逆す。動気の亢激、
職にして是れ之に由れり。牡蠣ある所以なり。
乾姜以て生姜に代わるものは、頗る温散の意あり、
則ち、上焦の熱邪を解すことを主とすといえども、
亦兼ねて以て下焦の寒に及ぶものとす。
其の意、寒瘧を治するに於てみるべし。
【柴胡桂枝乾姜湯:組成】
柴胡(さいこ)
セリ科のミシマサイコ、またはその変種の根。
性味:苦・微辛・微寒
帰経:肝・胆・心包・三焦
主な薬効と応用
①透表泄熱:
外感表証の表熱に用いる
方剤例→柴葛解肌湯
②疎肝解鬱:
肝鬱気滞の憂鬱・イライラ・胸脇部の張痛・
月経不順などの症候時に用いる。
方剤例→四逆散
③昇挙陽気:
気虚下陥の慢性下痢・脱肛・子宮下垂などに用いる。
方剤例→補中益気湯
備考:
昇発の性質を持つので、虚証の気逆不降や
陰虚火旺・肝陽上亢・陰虚傷津などに用いてはならない。
・
・
・
桂枝(けいし)
クスノキ科のケイの若枝またはその樹皮。
性味:辛・温・甘
帰経:肝・心・脾・肺・腎・膀胱
主な薬効と応用
①発汗解肌:
風寒表証の頭痛・発熱・悪寒・悪風などの症候時に用いる。
方剤例⇒桂枝湯
②温通経脈:
風寒湿痺の関節痛時に用いる。
方剤例⇒桂枝附子湯
③通陽化気:
脾胃虚寒の腹痛時などに用いる。
方剤例⇒小建中湯
④平衡降逆:
心気陰両虚で脈の結代・動悸がみられるときなどに用いる。
方剤例⇒炙甘草湯
備考:麻黄の発汗作用には劣るものの温経散寒の作用の効力は強く、
解肌発汗して寒邪を散じることができる。
・
・
・
乾姜(かんきょう)
ショウガ科のショウガの根茎を乾燥したもの。
性味:大辛・大熱
帰経:心・肺・脾・胃
主な薬効と応用:解熱・鎮痛・鎮咳・抗炎症
①温中散寒:
脾胃虚寒で腹が冷えて痛む・腹鳴・
不消化下痢・嘔吐などの症候時に用いる。
方剤例→理中湯
②回陽通脈:
陽気衰微・陰寒内生による亡陽虚脱で、
四肢の冷え・脈が微弱などの症状時に用いる。
方剤例→四逆湯
③温肺化痰:
肺の寒陰による咳嗽・呼吸困難・
希薄な多量な痰・背部の冷感などの症候時に用いる。
方剤例→小青竜湯
備考:辛熱燥烈のため、陰虚内熱・妊婦には禁忌とする。
・
・
・
天花粉(てんかふん)
ウリ科のシナカラスウリなどの肥大根の外皮を去ったもの。
性味:甘・微苦・酸・微寒
帰経:肺・胃
主な薬効と応用:
①養胃生津・止渇:
熱病傷津の口渇時に用いることができる。
方剤例⇒玉液湯
②清肺潤燥:
肺熱による乾咳あるいは肺燥の乾咳・喀血時に用いる。
方剤例⇒滋燥飲
③消腫排膿:瘡癰腫毒に用いる。
方剤例⇒金黄散
備考:湿証・脾胃気虚や妊婦には用いてはならない。
・
・
・
黄芩(おうごん)
シソ科のコガネバナの周皮を除いた根。
内部が充実し、細い円錐形をしたものを条芩、桂芩、尖芩などと称し、
老根で内部が黒く空洞になってものを枯芩、
さらに片条に割れたものを片芩と称する。
性味:苦・寒
帰経:肺・脾 ・大腸・小腸・胆
主な効能と応用:
①清熱燥湿:
湿温・暑温初期の湿熱欝阻気機による、
胸苦しい・腹が張る・悪心・嘔吐・尿が濃いなどの症候に用いる。
方剤例⇒黄芩滑石湯
②清熱瀉火・解毒・凉血:
肺熱の咳嗽・呼吸促迫・黄痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒清肺湯
③清熱安胎:
妊娠中の蘊熱による下腹痛などに用いる。
方剤例⇒当帰散
備考:
他薬の配合により様々な効用を示す。
柴胡と往来寒熱を除き、白芍と下痢を抑え、桑白皮と肺火を除き、
白朮と安胎に働き、山梔子と胸膈火熱を除き、荊芥・防風と肌表の熱を清解する。
・
・
・
牡蠣(ぼれい)
イタボガキ科のマガキ、
イタボガキやその他同属動物の貝殻で、
通常は左側が利用される。
性味:鹹・渋・微寒
帰経:肝・胆・腎
主な薬効と応用:
①鎮驚安神:
心神不寧による驚きやすい・ビクビクする・
焦燥感・不眠・多夢・動悸などの症候に用いる。
②益陰潜陽:
熱病傷陰・虚風内動による
四肢の引きつり・ふるえなどに用いる。
方剤例⇒二甲復脈湯
③収斂固脱:
自汗・盗汗時に用いる。
方剤例⇒牡蠣散
④軟堅散結:
瘰癧・痰核・肝腫・脾腫などの症候時に用いる。
方剤例⇒消瘰丸
備考:虚寒に用いてはならない。
・
・
・
炙甘草(しゃかんぞう)
マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用:去痰・鎮咳・抗炎症
①補中益気:
脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②潤肺・祛痰止咳:
風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯
③緩急止痛:
腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯
④清熱解毒:
咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯
⑤調和薬性:
性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。
【柴胡桂枝乾姜湯:効能】
表証に対し、
発汗・瀉下したが、治療が適さず、
邪が少陽に陥入し少陽枢機が阻滞され
水飲が微結した状態に用いる。
症状は尿量減少、口渇などがみられる。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧翼 二編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004922
・
本多