下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


たばこ
たばこ

小堀です。
邪気蔵腑病形篇の5節目になります。

脾脉急甚為瘈瘲、微急為膈中、食飮入而還出、後沃沫。
緩甚為痿厥、微緩為風痿、四肢不用、心慧然若無病。
大甚為撃仆、微大為疝氣、腹裏大膿血在腸胃之外。
小甚為寒熱、微小為消癉。
滑甚為躰癃、微滑為蟲毒蛕蝎腹熱。
濇甚為腸㿉、微濇為内㿉、多下膿血。

《提要》
脾脈で急が酷ければ、四肢の痙攣があり
微急では、食後すぐに吐いてしまい唾液を多くだす。
緩が酷ければ四肢は厥冷し
微緩では四肢が萎えて力がなくなるが
心持はしっかりしている。
大脈が酷ければ急に倒れることがあり、
微大であれば疝気を生じて腹中に膿血が多く
腸胃の外に在る。
小脈が酷ければ寒熱往来となる。
微小であれば食べても痩せる。血は枯れて津は尽きる。
滑が酷ければ陰嚢が腫れ小便不利となり、
微滑であれば寄生虫病で、腸に熱をもつ。
濇脈が酷ければ腸に潰瘍があり下血することがある。

★撃仆:不意に昏倒することで、卒中風の一症状とされる。

腎脉急甚為骨癲疾、微急為沈厥、奔豚、足不収、不得前後。
緩甚為折脊、微緩為洞。洞者、食不化、下嗌還出。
大甚為陰痿、微大為石水、起臍已下至小腹腄腄(月垂)然、上至胃脘、死不治。
小甚腄洞泄、微小為消癉。
滑甚為癃㿉、微滑為骨痿、坐不能起、起則目無所見。
濇甚為大癰、微濇為不月、沈痔。

《提要》
腎脈で急が酷ければ風邪が深く骨にまで入り骨癲疾となる。
微急であれば下肢が冷え奔豚となり、
足の屈伸が不自由になり二便が通じなくなる。
緩脈が酷ければ腰と背骨が折れそうに痛み
微緩であれば食べたものが消化せず嘔吐し、食後すぐ便がでる。
大脈が酷ければ精力がなく、
微大であれば石水病であり、腹水があり予後不良である。
小脈が酷ければ下痢し、いくら食べても痩せる。
滑脈酷ければ小便不利となる。
微滑なものは足に力なく立てなくなる。
濇脈酷ければ腫瘍ができ微濇であれば月経は来ず
痔が治らない。

★骨癲疾・・癲疾の重症なもの。
★洞・・「同」は長方形の板に穴をあけたことを示す会意文字で
洞は水がつきぬけるように速く流れることを表している。
中国湖南省北部に洞庭湖というのがあり、
雨期になると揚子江から逆流して水量が増加するため、
飲食物の逆流、嘔吐の意味で洞といわれた。

黄帝曰、病之六変者、刺之奈何。
岐伯答曰、諸急者多寒、緩者多熱、
大者多氣少血、小者血氣皆少、
滑者陽氣盛、微有熱、
濇者多血少氣、微有寒。
是故刺急者、深内而久留之。
刺緩者、浅内而疾發鍼、以去其熱。
刺大者、微写其氣、無出其血。
刺滑者、疾発鍼而浅内之、以写其陽氣、而去其熱。
刺濇者、必中其脉、隨其逆順、而久留之、必先按而循之、
已発鍼、疾按其痏、無令其血出、以和其脉。
諸小者、陰陽形氣倶不足、勿取以鍼、而調以甘薬也。

《提要》
急脈:多くは寒邪で、深く刺入して長く留める。
緩脈:多くは熱邪で、浅く刺入して早く抜きさる。
大脈:多くは気が有余で血の不足であるため、わずかに気を瀉し血は出さない。
小脈:多くは気血不足で、鍼を用いず甘みの薬で治療する。
滑脈:陽気が盛んで少し熱があるため、浅く刺し早く抜き熱を発散させる。
濇脈:瘀血であり、気虚で少し寒がある。
経の逆に刺して鍼を長く留め、按摩で脈気を導き抜刺したら
すぐに鍼孔を按じて経脈の気血を調和させる。


参考文献:
『現代語訳黄帝内経霊枢』
『中医基本用語辞典』東洋学術出版社
『鍼灸医学体系⑭』雄渾社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

小堀

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here