下積み修行中の奥村のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。
こんにちは。
奥村です。
今回は、大青竜湯証について学んだことを、
書かせて頂きます。
以前の記事で書かせて頂いたように、
太陽傷寒証は、表の寒邪に外感したために、
営衛の気が凝滞し、閉じ込められた証です。
衛陽が傷められたために悪寒が生じ、
衛気が固まり、腠理が閉じるため無汗となります。
営衛の流れが凝滞するために筋脈が滋養できず
身体疼痛が生じ、
脈が凝滞することで、緊脈となります。
治療には、
閉塞している腠理を開き、
発汗させることで表の寒邪を取り去ります。
これには麻黄湯を用います。
その際、状況に合わせて、
太陽傷寒の兼証の治療のために、
麻黄湯に手を加えて用いる場合があります。
このことを、麻黄湯の加減証といいます。
麻黄湯加減証の一つである大青竜湯証について説明します。
◎大青竜湯証
これは、太陽傷寒証で、
汗が出ず、表邪が解さないので、
表の陽気が内に鬱滞して内熱となる証であり、
大青竜湯を用いて治療する。
本方は、麻黄湯において、麻黄を二倍にし、
生姜、大棗、石膏を加えて組成されている。
⚫︎外寒内熱証
傷寒証は表の寒邪が解さないことが原因であるため、
麻黄湯を用いてそれを解せばよかった。
しかし、大青龍湯証は、
表は寒邪であるが、裏は熱邪が入っているため、
煩熱を清さなければならない。
⚫︎主な症候
本証では通常の傷寒証に併せて、
発熱、煩躁、全身疼痛が主な症候となる。
大青龍湯証では、
汗が出ないため、
内熱と共に、肌表の水液も、
凝滞してしまうことがある。
この場合、
水滞によって、
脈は緊から緩に変わる。
同時に、全身の重だるさと疼痛が現れる。
⚫︎組成
本方は、麻黄、桂枝、杏仁、生姜、
大棗、甘草、石膏から組成されている。
麻黄:風邪・寒邪を発散することで、腠理を開き、強く発汗させる。
桂枝:寒邪によって冷えた衛陽を温める。
杏仁:肺気を扶け粛降作用を強める働きがある。
生姜:衛気に絡みついている風邪を解く。
大棗:営気を滋養し、扶ける。
甘草:営衛不和により虚した胃気を扶ける。
石膏:陽気の鬱滞を開き、外に出す働きがある。
大青龍湯は、麻黄の量を二倍にすることで、
非常に強い発汗を促し、
石膏によって、陽気の出口を開くため、
強い発汗とともに、陽気を排出する。
そのため、体質が虚弱なものには
使用してはならない。
また、太陽中風証にも用いてはならない。
もし誤って使用すると、
発汗過多となり、
陽気が漏れ出て、
筋肉の痙攣や亡腸となる。
参考文献:
『中国傷寒論解説』
『中医学の基礎』
『中医診断学ノート』東洋学術出版社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
奥村