下積み修行中の奥村のお勉強記事です。
勉強中でまだまだ至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。
こんにちは。
奥村です。
今回は、小青竜湯証について学んだことを、
書かせて頂きます。
以前の記事で書かせて頂いたように、
太陽傷寒証は、表の寒邪に外感したために、
営衛の気が凝滞し、閉じ込められた証です。
衛陽が傷められたために悪寒が生じ、
衛気が固まり、腠理が閉じるため無汗となります。
営衛の流れが凝滞するために筋脈が滋養できず
身体疼痛が生じ、
脈が凝滞することで、緊脈となります。
治療には、
閉塞している腠理を開き、
発汗させることで表の寒邪を取り去ります。
これには麻黄湯を用います。
その際、状況に合わせて、
太陽傷寒の兼証の治療のために、
麻黄湯に手を加えて用いる場合があります。
このことを、麻黄湯の加減証といいます。
麻黄湯加減証の一つである小青竜湯証について説明します。
◎小青竜湯証
これは、太陽傷寒証に水飲を兼ねた症候のことであり、
小青竜湯を用いて治療する。
本方は、麻黄、桂枝、芍薬、細辛、乾姜、
半夏、炙甘草、五味子から組成されている。
︎外寒内飲
太陽病では、太陽の気が犯される。
太陽経と少陰経は表裏の関係にあり、
腎陽が気化することで、太陽の気となる。
太陽の気が犯されれば、
腎陽も失調するため、
腎が主る水の失調も起こる。
このようにして、
小青竜湯証では、外寒から、
腎の水液代謝機能が失調し、
水飲が発生する。
︎所見
本証は寒飲証であるため、
脈は弦、滑、遅。
舌苔は白で滑。
咳とともに希薄な痰が出る。
︎水飲の内停
水飲の内停は様々な臓腑に影響し、
それにより現れる証候が異なる。
・肺に影響すると肺気の宣発・粛降機能が失調し、
気が全身に巡らず、肺気が咳喘として漏れ出る。
・胃に影響すると胃気の降濁機能が失調し、
胃気が降りず、嘔気として漏れ出る。
・腸に影響すると、下痢となる。
・膀胱に影響すると、気化作用が失調し、
下腹部の腹満が起こる。
︎組成
本方は、麻黄、桂枝、芍薬、細辛、乾姜、
半夏、炙甘草、五味子から組成されている。
麻黄:風邪・寒邪を発散することで、腠理を開き、強く発汗させる。
桂枝:寒邪によって冷えた衛陽を温める。
芍薬・五味子:発散を収める作用を持ち、
強い発汗によって正気が漏れ出るのを防ぐ。
細辛・乾姜:水飲を取り除く。
半夏:肺と胃の気を降ろす機能が失調しているため、
逆気を降ろす半夏を用いる。
参考文献:
『中国傷寒論解説』
『中医学の基礎』
『中医診断学ノート』東洋学術出版社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
奥村