こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
桂姜棗草黄辛附湯についてです。
桂姜棗草黄辛附湯
右図の如く心下に塊物ありて、
其の形円なるっこと覆杯(杯をふせたる)の如く、
之を按ずるに堅きこと骨を循づるが如し。
然れども、この證にして病軽きものは、
堅形を成さず、但心下痞硬するものに似たり。
その分弁を知らんと欲せば、心下を按じれば、
痛を知り、且つ心下自ら痛むものを得べし。
痛甚しきものは、心背に徹するものあり。
然れども、この心下痛も亦有無あり。
且つ他證にも疑似するものあって混し易し。
要するに、心下結聚して、腹時に満し、
脇下水鳴升降し、微悪寒、身冷え、
骨節疼痛の證ありて、脈沈微濇渋欝結の状あり。
たとい熱状にして、其の義は則ち本文に詳らかになり。
證に曰く、
「寸口の脈、遅にして食、遅なれば則ち寒と為し、濇なれば血の不足と為す」
(濇はしぶるなり。譬えば刀を以って竹の皮をこそぐるか、
或は鉄の銹を循づるが如き指触りなる脈をいう。
脈遅くして数多きは、内寒の候にして、
濇りて滞るは、血の不足するものとするなり)
【桂姜棗草黄辛附湯:組成】
桂皮(けいひ)
クスノキ科の桂(ケイ)の樹皮。
性味:温・甘・辛
帰経:心・脾・肺・膀胱
主な薬効と応用:発汗・鎮痛・解熱
①温中補陽:腎陽虚による四肢の冷え・
腰や膝が無力・頻尿・夜間尿などの症状に用いる。
方剤例⇒桂苓丸
②散寒止痛:虚寒による腹痛・疝痛などに用いる。
方剤例⇒理陰煎
③温通経脈:皮膚潰瘍・慢性炎症などに用いる。
方剤例⇒陽和湯
・
・
・
生薑(しょうきょう)
ショウガ科のショウガの根茎。
性味:温・辛
帰経:肺・脾・胃
主な薬効と応用:健胃・発汗・鎮咳
①散寒解表:
風寒表証に辛温解表薬の補助として発汗を増強する。
方剤例⇒桂枝湯
②温胃止嘔:
胃寒による嘔吐に、単味であるいは半夏などと使用する。
方剤例⇒小半夏湯
③化痰行水:
風寒による咳嗽・白色で希薄な痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒杏蘇散
備考:
傷陰助火するので、陰虚火旺の咳嗽や瘡癰熱毒には禁忌である。
・
・
・
大棗(たいそう)
クロウメモドキ科の棗(なつめ)の果実。
性味:温・甘
帰経:脾
主な薬効と応用:鎮静・抗アレルギー
①補脾和胃:
脾胃虚弱の倦怠無力・食欲不振・泥状便などの症状に用いる。
方剤例⇒六君子湯
②養営安神:
営血不足による不眠・不安感などに用いる。
方剤例⇒甘麦大棗湯
③緩和薬性:
薬力が強力な薬物に配合し、性質を緩和し脾胃の損傷を防止する。
方剤例⇒十棗湯
備考:
湿盛の脘腹脹満・食積・虫積・齲歯・痰熱咳嗽などには禁忌となる。
・
・
・
甘草(かんぞう)
マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用
①補中益気:
脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②潤肺・祛痰止咳:
風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯
③緩急止痛:
腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯
④清熱解毒:
咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯
⑤調和薬性:
性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:
生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。
・
・
・
麻黄(まおう)
マオウ科のシナ麻黄の茎。
性味:温・辛・苦
帰経:肺・膀胱
主な薬効と応用:鎮咳・去痰・抗炎症・発汗・解熱
①発汗解表:
外寒風寒による
悪寒・発熱・無汗・頭痛・身体痛・脈が浮緊などの表実証に、
発汗を強める時に用いる。
方剤例⇒麻黄湯
②宣肺平喘・止咳:
外邪による肺気不宣で
呼吸困難や咳嗽が出る時などに用いる。
方剤例⇒麻杏甘石湯
③利水消腫:
表証を伴う水腫などに用いる。
方剤例⇒麻黄附子湯
・
・
・
細辛(さいしん)
ウマノスズクサ科のケイリンサイシン、
または、ウスバサイシンの根をつけた全草
性味:辛・温
帰経:肺・腎
主な薬効と応用:
①散寒解表:
風寒表証の発熱・悪寒・頭痛・身体痛・鼻閉、
脈が浮などの症候に用いる。
方剤例→九味羗活湯
②温肺止痛:
寒飲による咳嗽・呼吸困難・希薄な痰などの症候に用いる。
方剤例→小青竜湯
③祛風止痛:
風寒の頭痛などの症候時に用いる。
方剤例→川芎茶調散
備考:
気虚による多汗・陰虚火旺・血虚内熱・乾咳無痰などには用いてはならない。
・
・
・
附子(ぶし)
キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根。
性味:大熱・辛
帰経:肺・心・脾・腎
主な薬効と応用:鎮痛・強心作用・利用
①回陽救逆:
大量の発汗や激しい下痢・激しい嘔吐などによる
亡陽虚脱の時に用いる。
方剤例⇒四逆湯
②補陽益火:
腎陽虚による腰・膝のだるさ・頻尿などの症候が現れた時に用いる。
方剤例⇒八味地黄丸
③温陽利水:
腎陽虚による肢体の浮腫・腰痛や膝痛の時などに用いる。
方剤例⇒真武湯
④散寒止痛:
痺証による関節の痛みや痺れ・冷えなどに用いる。
方剤例⇒甘草附子湯
備考:
辛熱燥烈なので、陰盛陽衰で服用する。
陰虚内熱時には使用してはならない。
【桂姜棗草黄辛附湯:効能】
高齢者または、虚弱な人で寒けがある場合の風邪症候群、
気管支炎、関節痛、鼻炎、神経痛などに用いられる。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧翼 二編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004922
・
本多