宮村です。
今回は臓腑弁証の脾・胃病弁証の
胃気虚寒について勉強した内容を書いていきます。
胃気虚寒
中焦の陽気が不足したために、
陰寒の邪が体内で勢いを増すという病理変化であり
胃に入った水穀は胃陽の働きによって分解され、
脾陽の働きによって温煦運化されるため
胃気の虚寒と脾陽不足は同時に現れ、
分離することは出来ない。
胃気虚寒の原因は内外の2種類に分かれ、
外感した寒邪が表から裏へ侵入するか
食生活の不摂生、生もの冷たいものの食べ過ぎなどの原因で
直接胃陽を阻害する。
その他にも先天不足から胃気が虚弱のために寒が体内に発生する
といった病理変化のケースもある。
症状は病因の違いによって虚に偏ったり、
寒に偏ったりする。
寒邪が胃を犯し胃陽を損傷しもの
主に寒凝気滞と温化機能の失調という病理が現れる。
寒凝気滞になれば胃は冷えて通じなくなり痛み、
温めれば好転し、冷えれば増悪する。
胃陽が不足すれば水穀を温めて分解出来ないので、
水っぽい胃酸を嘔吐する、舌苔白滑、脈沈弦か沈遅などの症状が現れる。
気虚から陽虚陰盛になったもの
虚のために寒が発生したもので虚寒ともに強い。
したがって気虚弱、気血の化生不足に関わる症状が現れる以外に
寒が中焦に発生し水穀を温めて化生することができず、
清陽は上昇せず濁陰は下降しないことを原因とする症状もともなう、
脘腹疼痛、温めたり揉んだりすると軽減する、四肢の冷え、
嘔吐、泄瀉、消化不良、頭眩、苔白滑、脈沈遅などの症状が出る。
参考文献:
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』 東洋学術出版
『中医病因病機学』 東洋学術出版
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
宮村