しなやかに
しなやかに

こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に掲載しております、
桂枝甘草湯についてです。

桂枝甘草湯

桂枝甘草湯
桂枝甘草湯

右図の如く臍上より心胸までの間、
動悸強くタクタクと跳ねりて安からざるもの、
気衝逆して急迫するの劇證なり。
論に曰く、
「汗を発すること多に過ぎて、
其の人、手を叉し自ら心を冒えども、
心下悸して按を得んと欲する者は、桂枝甘草湯之を主る」
(叉は、両手の指と指とを組み合わせるなり。
此の證は発汗し過ぐため津液を亡して、
正気肌表に張ること能わずして、内に窄み、
衝逆し急迫を致すものなり。其の衝逆するもの、
心胸に迫まりて安からざる故、其の病人手を組み合わせて、
自ら心を冒いて落付かせんとすれども、
尚其の心下ダクダクと悸して、更に他人の按を得んと欲す。
是れ臍より上心胸までは、
一面跳りて落付かざるの意を見るべし。
是れ乃ち衝脈急迫の然らしむる所ゆえ、
桂枝にて肌表を和し、甘草にて急迫を緩くすれば、
心腹の悸は自ら癒ゆるなり。
一服にして速に癒るの證ゆえ、方下に、
「水三升を以って煮て一升を取り、頓服す」というなり。
凡そ古人の作剤煎法、病の軽重に従って、
大小の剤および頓服、分服の法あり。
其の分服の法を立つるものは、剤小なりと雖も、
速に癒るべからざるの意を示すものなり。此の方、
剤大にして頓服するものにして、
病劇しと雖も、速に癒るの意を示すものと知るべし)
案ずるに、心下悸するもの、
水気によるものあり・急迫によるものあり。
此の證、水気に非ずして衝逆の気急迫するの致すところなり。
之を桂枝去芍薬湯と比するに、急迫の證多とす。
故に、気上衝を曰わずして心下悸をいう。
啻に心下悸するのみならず、心中も亦悸す。
自ら心を冒うことを見るべし。
是れ以って、
単方大剤を頓服するを以って急を一時に解くのみ。


【桂枝甘草湯:組成】

桂枝(けいし)

桂枝
桂枝

クスノキ科のケイの若枝またはその樹皮。
性味:辛・温・甘
帰経:肝・心・脾・肺・腎・膀胱
主な薬効と応用
①発汗解肌:風寒表証の頭痛・発熱・悪寒・悪風などの症候時に用いる。
方剤例⇒桂枝湯
②温通経脈:風寒湿痺の関節痛時に用いる。
方剤例⇒桂枝附子湯
③通陽化気:脾胃虚寒の腹痛時などに用いる。
方剤例⇒小建中湯
④平衡降逆:心気陰両虚で脈の結代・動悸がみられるときなどに用いる。
方剤例⇒炙甘草湯
備考:麻黄の発汗作用には劣るものの温経散寒の作用の効力は強く、
解肌発汗して寒邪を散じることができる。



甘草(かんぞう)

甘草
甘草

マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯
③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯
④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯
⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。


【桂枝甘草湯:効能】
少陽病期の虚証で、
心悸やのぼせがみられる際に用いられる。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧翼 二編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004922

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here