下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。
小堀です。
今回から、邪気蔵腑病形篇について書いていきます。
ここでは、邪気が人体を傷る様々な原因と部位、
および五臓六腑の発病後の病状と治療法を
重点的に述べています。
黄帝問於岐伯曰、邪気之中人也、奈何。
岐伯荅曰、邪気之中人高也。
黄帝曰、高下有度乎。
岐伯曰、身半已上者、邪中之也。
身半以下者、湿中之也。
故曰、邪之中人也、無有常。
中于陰則溜于府、中于陽則溜于経。
≪提要≫
一般的には、上半身には風寒暑の害邪が中り、
下半身には湿邪が中るものである。
ただ邪気が人体を侵し、発病するのに
一定のきまりがあるわけではない。
邪気が陰経を害えば、陽に属す六腑に伝わり、
陽経を侵せばそのまま発病する事もある。
黄帝曰、陰之与陽也。
異名同類、上下相会、経絡之相貫、如環無端。
邪之中人、或中于陰、或中于陽、上下左右、無有恒常。其故何也。
岐伯曰、諸陽之会、皆在于面。
中人也、方乗虚時、及新用力、若飲食、汗出腠理開、而中于邪。
中于面、則下陽明。中于項、則下太陽。 中于頬、則下少陽。
其中于膺背両脇、亦中其経。
≪提要≫
手足の陽経は全て顔面に集まる。
一般的には正気が虚してるときや、
力仕事や飲食で汗をかき、腠理が開いたときには
容易に邪気が侵入する。
邪が顔面に侵入すると陽明胃経にそって下り、
項部に侵入すると太陽膀胱経にそって下り、
頬部に侵入すると少陽胆経にそって下る。
★「及新用力」
〈 新 〉の文字は刃物の下に木を添えた形で、薪の原型となる。
それに斧を添えたのが「新」で
「切りたての汁の滲むような生々しい木」を意味し、
後に「新しい」の意味とされる。
故に、本文での「新たに力を使い」とは、
「今まで別段力仕事をしてなかったものが急に力仕事をして」
という意味である。
黄帝曰、其中于陰、奈何。
岐伯荅曰、中于陰者、常従臂胻始。
夫臂与胻、其陰皮薄、其肉淖澤。
故倶受于風、独傷其陰。黄帝曰、此故傷其蔵乎。
岐伯荅曰、身之中于風也、不必動蔵。
故邪入于陰経、則其蔵気実、邪気入而不能客、故還之於府。
故中陽則溜于経、中陰則溜于府。
≪提要≫
邪気が陰経に侵入するときは、通常は前腕か下腿から始まる。
このあたりは皮膚が薄く肉も潤って柔らかいため、
身体が同じように風邪を受けてもこうした部位が害われる。
しかし、身体が風邪を受けても、必ずしも五臓を害うとは限らない。
五臓の気が充実していれば、邪気が侵入してもそこには留まれず、
六腑に引き返してしまう。
参考文献:
『現代語訳黄帝内経霊枢』東洋学術出版社
『鍼灸医学体系⑭』雄渾社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
小堀