宮村です。
今回は臓腑弁証の脾・胃病弁証の
胃失和降について勉強した内容を書いていきます。

胃失和降
胃失和降という病理には、胃腸の伝導機能の失調と
胃気上逆という症状の2種類が現れる。
胃腸の伝導機能の失調には便秘、脘腹脹満して痛むなどの症状が診られ、
胃気上逆には悪心、嘔吐、ゲップ、胃酸過多、しゃっくりなどの症状が現れる。
胃失和降の原因には外邪、情志不遂、飲食不摂、痰飲、脾胃虚弱、大小便の閉塞
などが考えられる。

飲食不摂
暴飲暴食から胃の負担が増し、
食物の消化が追いつかず胃に停滞すれば、
胃の和降機能が失調し濁陰が上逆する。
悪心、嘔吐、食べ物の臭いがする、
胃脘部のつかえ、腹部脹満などの症状が現れる。

また生ものや冷たいものを食べ過ぎて
中焦の陽を損傷すれば寒邪が集まって食滞になれば、
同じく胃の和降作用が失調する。
脘腹部が冷えて痛み触ると増悪する、
水っぽい涎を嘔吐する、しゃっくり、泥状便などの症状が現れる。

あるいは辛いものや味の濃いもの、酒などを取り過ぎたり
温補剤を飲み過ぎたりすれば実熱が蓄積し、
胃気はその火熱にあおられて上逆する。
嘔吐、しゃっくり、口臭、ひどく喉が乾く、
冷たいものを飲みたがる、小便赤、便秘、
苔黄、脈滑数などの症状がでる。

痰飲内停
脾胃の受納運化に阻害されて水湿が化生されないと、
湿が集まり痰飲となる、
それが中焦に停滞して胃脘部を塞げば、
胃失和降となって濁陰が上逆する。
水様の痰涎を嘔吐する、胃がつかえて食べられない、
苔膩、脈滑などの症状が現れる。

脾胃虚弱
脾胃虚弱から昇清降濁が低下すれば
直接胃失和降を引き起こす。
そのうち陽虚のためのものは
中焦の虚寒症状が現れる。

外邪侵襲
胃は中焦にあり、肺は上焦にあるが、
その間は経脈で繋がっている。
そのため風寒暑湿の邪が皮毛から入って
裏に伝わるというのは、
肺から居に伝わるということであり、
胃気は和降機能を失って上逆する。

情志不遂
気持ちが鬱々としたり激怒して肝を損傷すれば、
肝の条達機能が失調し、胃を犯し、胃失和降となる。
悪心、嘔吐、ゲップ、胸脇苦満などの症状が現れる。

また悩んだために脾気が鬱結し、
脾の運化機能が失調して胃失和降となるものは
少食、精神疲労、胃脘のつかえ、腹脹、
ゲップ、胃酸過多などの症状が現れる。

大小便の閉塞
腸管が詰まって通じなければ、
胃気が降りていかないので、
ついには上逆して嘔吐したり、
しゃっくりが出たりする。
また腎は胃の関所の役割を果たしているので、
下焦の気化機能に異常をきたせば
胃の関所である腎が開かないので
小便がでなくなる。
すると水は逆行し水を飲むとすぐ嘔吐したり、
しゃっくりしたりする。


参考文献:
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』  東洋学術出版
『中医病因病機学』  東洋学術出版

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

宮村

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here