こんにちは、本多です。
今回の腹證奇覧の記事は、
瘡家骨節疼痛の図についてです。
瘡毒家骨節疼痛の図
図の如く身体羸痩して、行歩すること能わず、
手足疼痛して発する時は忍び難し。
其の腹も亦、図の如く、心下に毒結聚して之を按せば疼み、
腹底に暗然として冷気を覚ゆ。
時に上衝頭痛し、寒熱往来、或は悪風悪寒す。
是れ、桂枝加附子湯の正證なり。
毎夜、芎黄散二戔を兼用し、
四、五日して毎夜七宝丸六分を用うること三日にして、
又、故の如く芎黄を用う。
此の如く二、三次、或は五、六、七次して、
毒の浅深により之を攻むべし。
毒深き者は六、七次にして癒ゆ。
時に臨んで考うべし。伝に云く。
「或は悪浮腫の者、礬黄可なり。
羸痩して骨節疼痛の者、七宝丸可なり。」と。
若しくは瘡毒家、或は二、三分より四、五分に至る。
大に下るものは兼用を止め、本剤のみ用うること二、三日にして、
又、梅肉散を兼用すること。
此の如く一、二次、六・七次、前の如く毒の浅深に随って考うべし。
凡そ、軽粉剤を用うるの伝は、
初め四、五日下剤を用い、下痢して後用うべし。
否ざれば軽粉の毒、口中に中り、爛れて他日食すること能わず。
余、此の剤を数用数効して、
病者をして苦悩せしめんことを恐れて、此の如く熟するものなり。
桂枝加附子湯の方
桂枝・芍薬・大棗・生姜(各七分)
附子(六分)甘草(五分)
右六味、水一盞半を以って六分に煮とる。
七宝丸の方
午膝・軽粉(各四戔)
土茯苓(三戔)大黄(二戔五分)丁子(一戔)
右五味、束となして糊丸す。
右の治に云く。
痼疾沈痾の毒及び瘡毒にて骨節疼痛する者は、
皆、之を兼用して可なり。
礬黄丸の方
枯礬(十五戔)大黄(十戔)軽粉(五戔)
右三味・末となして糊丸す。右の治に云く。
無名の悪浮腫、骨節疼痛及び疥癬・白癜風、
一切の悪瘡に兼用して皆、大効あり。
余、数年来用い得て経験すること挙げて数うべからず。
梅肉散の方
梅肉(塩梅・核ともに黒焼き)山梔子(黒焼き)(各三戔)
巴豆(皮を去る。一戔)軽粉)(八分)
右四味、末となし糊丸す。
一、二分より四、五分まで用う。
小児の頭瘡、或は無名の悪瘡を発する者、
赤子より五、六才の者は一、二厘より四、五厘に至る。
毒深き者は一分、一分五厘に至る。
或は婦人の乳岩・乳腫などに皆用いて大効あり。
【桂枝加附子湯:組成】
桂枝(けいし)
クスノキ科のケイの若枝またはその樹皮。
性味:辛・温・甘
帰経:肝・心・脾・肺・腎・膀胱
主な薬効と応用
①発汗解肌:風寒表証の頭痛・発熱・悪寒・悪風などの症候時に用いる。
方剤例⇒桂枝湯
②温通経脈:風寒湿痺の関節痛時に用いる。
方剤例⇒桂枝附子湯
③通陽化気:脾胃虚寒の腹痛時などに用いる。
方剤例⇒小建中湯
④平衡降逆:心気陰両虚で脈の結代・動悸がみられるときなどに用いる。
方剤例⇒炙甘草湯
備考:麻黄の発汗作用には劣るものの温経散寒の作用の効力は強く、
解肌発汗して寒邪を散じることができる。
・
芍薬(しゃくやく)
ボタン科のシャクヤクのコルク皮を除去し、
そのままあるいは湯通しして乾燥した根。
性味:苦・酸・微寒
帰経:肝・脾
主な薬効と応用
①補血斂陰:血虚による顔色につやがない、
頭のふらつき・めまい・目がかすむ四肢の痺れ
月経不順などの症候に用いる。
方剤例⇒四物湯
②柔肝止痛:肝鬱気滞による胸脇部の張った痛み、
憂鬱感・イライラなどの症候時に用いる。
方剤例⇒四逆散
③平肝斂陰:肝陰不足・肝陽上亢によるめまい・ふらつきなどの症状に用いる。
方剤例⇒鎮肝熄風湯
備考:炒用すると補気健脾、生用すると燥湿利水に働く。
・
甘草(かんぞう)
マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯
③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯
④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯
⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。
・
大棗(たいそう)
クロウメモドキ科の棗(なつめ)の果実。
性味:温・甘
帰経:脾
主な薬効と応用:鎮静・抗アレルギー
①補脾和胃:脾胃虚弱の倦怠無力・食欲不振・泥状便などの症状に用いる。
方剤例⇒六君子湯
②養営安神:営血不足による不眠・不安感などに用いる。
方剤例⇒甘麦大棗湯
③緩和薬性:薬力が強力な薬物に配合し、性質を緩和し脾胃の損傷を防止する。
方剤例⇒十棗湯
備考:湿盛の脘腹脹満・食積・虫積・齲歯・痰熱咳嗽などには禁忌となる。
・
生薑(しょうきょう)
ショウガ科のショウガの根茎。
性味:温・辛
帰経:肺・脾・胃
主な薬効と応用:健胃・発汗・鎮咳
①散寒解表:風寒表証に辛温解表薬の補助として発汗を増強する。
方剤例⇒桂枝湯
②温胃止嘔:胃寒による嘔吐に、単味であるいは半夏などと使用する。
方剤例⇒小半夏湯
③化痰行水:風寒による咳嗽・白色で希薄な痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒杏蘇散
備考:傷陰助火するので、陰虚火旺の咳嗽や瘡癰熱毒には禁忌である。
・
附子(ぶし)
キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根。
性味:大熱・辛
帰経:肺・心・脾・腎
主な薬効と応用:鎮痛・強心作用・利用
①回陽救逆:大量の発汗や激しい下痢・激しい嘔吐などによる
亡陽虚脱の時に用いる。
方剤例⇒四逆湯
②補陽益火:
腎陽虚による腰・膝のだるさ・頻尿などの症候が現れた時に用いる。
方剤例⇒八味地黄丸
③温陽利水:腎陽虚による肢体の浮腫・腰痛や膝痛の時などに用いる。
方剤例⇒真武湯
④散寒止痛:痺証による関節の痛みや痺れ・冷えなどに用いる。
方剤例⇒甘草附子湯
備考:辛熱燥烈なので、陰盛陽衰で服用する。
陰虚内熱時には使用してはならない。
【桂枝加附子湯:主治】
表証に対して汗を出させすぎたために、
必要な気や津液が漏れ出て邪が残り、
悪風・尿量減少・四肢のひきつりなどがある場合に用いる。
解肌発表・回陽実衛の作用がある。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧 後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004918
・
本多