下積み修行中の奥村のお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。
こんにちは。奥村です。
今回は肝について勉強したことを書かせて頂きます。
肝の生理機能には次のようなものがあります。
①気機の調整 :肝は気の昇降出入の運動をスムーズにする働きがある。
②脾胃の運化促進:脾が精微などを昇清する働きや、
胃が水穀を降濁する働きを助ける。
③胆汁の分泌 :胆汁を分泌し、脾胃の運化促進をする。
④情志の調整 :情志に関係する。
⑤蔵血を主る :血を貯蔵し、人体の血量を調整する。
肝の特徴としては次のようなものがあります。
①怒は肝を傷る:激しく起こると肝の陽気の昇発が度を超す。
②肝は目に開竅:視力や目の潤いは肝血の滋養に依存している。
③涙は肝の液 :涙で目を潤し保護する。肝の陰血によって滋養している。
④筋と爪を滋養:肝血により、筋や爪を強靱にする。
肝の機能が異常になると、次のような病理変化が現れます。
・肝気鬱結:気の昇降出入の運動が滞り、気滞となる。
気が滞ると血も滞り、血瘀も生じやすくなる。
また、情志にも変化が起こり、
わずかな刺激で抑鬱状態に陥りやすくなる。
・肝火上逆:肝気が昇りすぎる。気に引っぱられて血も昇る。
・肝気犯脾:肝の助けがなくなり、脾の昇清ができなくなる。
・肝気犯胃:肝の助けがなくなり、胃の降濁ができなくなる。
・肝血虚 :筋や目の滋養ができなくなる。
目の渇きや四肢の痺れなどが起きる。
・肝風内動:気の昇と動の働きによって内風が起きる。
・寒滞寒脈:寒邪が肝脈を侵襲し、経脈が収縮して気血凝滞が起こる。
・肝胆湿熱:湿熱の邪や、甘い物や酒により内生した湿熱により、
肝胆に湿熱が蘊結。脾胃の運化を助けられなくなる。
食欲減退や泥状便、便秘などの大便不調が起きる。
・胆鬱痰擾:ストレスにより肝気鬱血が起き、気滞が生じる。
気滞によって内生した痰熱が胆と胃を侵襲する。
参考文献:
『中医基本用語辞典』
『中医学の基礎』
『中医診断学ノート』東洋学術出版社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
奥村