宮村です。
今回は臓腑弁証の脾・胃病弁証の
脾陽不振について勉強した内容を書いていきます。
脾陽不振
読んで字の如く脾の陽気不足から
運化機能に障害が起きるという病理で、
主に脾虚のために運化が働かないという
病理が悪化したケースを指す。
そのため、脾気虚、気血の化生不足に
関係する症状が現れる以外に
寒が中焦に生じ、水穀を温めて化生する事ができず、
清陽は上昇せず濁陰は下降しないことを原因とする
脘腹疼痛、四肢の冷え、嘔吐、泄瀉、消化不良、頭眩
舌苔白滑、脈沈遅
といった症状が現れる。
また温煦、運化の機能が低下すると
津液を廻す事ができないので、
溜まり内湿を生み、
内湿は陰邪のため寒湿を引き寄せやすく
さらに脾気、陽気を損傷してしまうという
悪循環になる。
悪化すれば陰寒が下焦に流れ込み
少腹がしくしくといつまでも痛む、
腰が怠くて重いなどの症状が現れる。
脾陽不振が長引けば、
その影響は他の臓腑にも及び、
寒湿が肺を犯せば脾肺虚寒、
陽虚が腎にまで波及すれば脾腎陽虚、
また下痢が長引き大腸の虚寒になれば、
下痢、失禁などの症状が現れる。
この病証の本質は脾陽、
ひいては脾気の不足が原因であり、
他の陽虚証と弁別する場合は
飲食や排便などから脾気を損傷する要因
や体質的な素因がないかを
詳しく聞いておくべきである。
参考文献:
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』 東洋学術出版
『中医病因病機学』 東洋学術出版
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。