こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に記載している、
大黄甘草湯の證の記事を掲載致します。
大黄甘草湯
図の如く、
腹満して、実せず。
然れども、
また軟と云うにも非らず。
只、満して大便閉、
少しくして或いは嘔吐の者。
又は食して間ありて吐する者。
所謂、反胃膈噎と号するもの、
数々用いて効を得たり。
然れども、
反胃と号する者は、朝に食し夕に吐す。
此の方、大いに効あれども、
膈噎と号する者は、今食して今吐す。
此れ其の毒、厚きが故なり。
此の方を以って治すること能わず。
大黄甘草湯の方
大黄(一戔二分)
甘草(三分)
右二味、水一盞二分を以って四分に煮とる。
【大黄甘草湯:組成】
大黄(だいおう)
タデ科のダイオウ属植物の根茎や根。
性味:苦・寒
帰経:脾・胃・大腸・肝・心包
主な薬効と応用:緩下・駆瘀血
①瀉熱通腸:胃腸の実熱による、
便秘・腹痛・高熱・意識障害などに用いる。
方剤例⇒大承気湯
②清熱瀉火:火熱上亢による、
目の充血・咽喉の腫痛・鼻出血など上部の火熱の症候に用いる。
方剤例⇒三黄瀉心湯
③行瘀破積:血瘀による無月経や腹痛時に用いる。
方剤例⇒復元活血湯
④清火湿熱:湿熱の黄疸時に用いる。
方剤例⇒茵蔯蒿湯
備考:生用すると瀉下の働きが強くなり、
酒を吹きかけ火で焙ると上部の火熱を清し
活血化瘀の働きが強くなり、
酒とともに蒸すと瀉下の力が緩やかになり、
炒炭すると化瘀止血に働く。
・
・
・
甘草(かんぞう)
マメ科のウラル甘草の根。
マメ科のウラル甘草の根。
性味:平・甘
帰経:脾・肺・胃
主な薬効と応用
①補中益気:脾胃虚弱で元気がない・
無力感・食欲不振・泥状便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②潤肺・祛痰止咳:風寒の咳嗽時に用いる。
方剤例⇒三拗湯
③緩急止痛:腹痛・四肢の痙攣時などに用いる。
方剤例⇒芍薬甘草湯
④清熱解毒:咽喉の腫脹や疼痛などに用いる。
方剤例⇒甘草湯
⑤調和薬性:性質の異なる薬物を調和させたり、偏性や毒性を軽減させる。
備考:生用すると涼性で清熱解毒に、密炙すると温性で補中益気に働く。
【大黄甘草湯:主治】
胃熱により腑気が通じず、
食べるとすぐに嘔吐する者に対して
瀉熱通便して腑気を通じることにより嘔吐を解消する。
通便の基本法として用いられる。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧 後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004918
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。