がんばれ東北!
みんな一つだ。
日本全国みんなの力で立ち上がろう!
今日も一日、鍼灸師としての誇りの為に、病治しの為に、
そして心の半分は東北を想ってがんばります!!
一鍼堂一同
こんにちは、為沢です。
今回の傷寒論は、七章と八章と続けて御紹介致します。
七章では太陽病の陰陽の弁別 、
八章では正気の充実により邪気が尽きる機序と、鍼による伝変の防止方法を述べております。
弁太陽病脈証并治(上)
七章
病有發熱惡寒者、發於陽也。無熱惡寒者、發於陰也。
發於陽、七日愈。發於陰、六日愈。以陽數七、陰數六故也。
和訓:
病、発熱有りて悪寒する者は、陽に発するなり。
熱無くして悪寒する者は、陰に発するなり。
陽に発する者は、七日に愈ゆ。陰に発する者は、六日に愈ゆ。
陽の数は七、陰の数は六なるを以ての故なり。
・病有發熱悪寒者、發於陽也。
発熱して悪寒する者は陽に発するものである。
外邪が表を襲った時に陽気が邪気とよく争えば、発熱悪寒の証が同時に現れる。
これを「陽に発する」という。
・無熱惡寒者、發於陰也。
無熱にして悪寒する者は陰に発するものである。
これは、陽気が外邪に対抗できないため悪寒はあっても無熱である。
これを「陰に発する」という。
・發於陽、七日愈。發於陰、六日愈。以陽數七、陰數六故也。
陽に発するものは、 七日で愈ゆ。陰に発するものは、六日で愈ゆ。
陽は火、陰は水であり、火の成数は七で水の成数は六なので
陽の数は七、陰の数は六となる。
七日は陽証の折り返し点、六日は陰証の折り返し点である。
提要:
病が陽に発するか、陰に発するかについて。
寒熱の有無に基づいて疾病の陰陽の属性を判別することを述べている。
陽に発するものは発熱悪寒があり、
陰に発するものは無熱にして悪寒がある。
陽に発するものは、七日で愈える。陰に発するものは六日で愈える。
なぜなら陽数は七、陰数は六であるからである。
八章
太陽病、頭痛至七日以上自愈者、以行其經盡故也。
若欲作再經者、鍼足陽明、使經不傳則愈。
和訓:
太陽病、頭痛し、七日以上に至り自ら愈ゆる者は、其の経を行り尽くるを以ての故なり。
若し再経を作さんと欲するものは、足の陽明に鍼し、経をして伝わらざらしむれば則ち愈ゆ。
・太陽病、頭痛至七日以上自愈者、以行其經盡故也。
正気が邪気に勝てば、正気は充実し自ら回復してくる。
7日というのは、その経気が回復する時期を指し、其經とは太陽経のことを指す。
従って「太陽病を患い七日を過ぎて頭痛が自ずと愈える場合は
太陽経で正気が回復し邪気が巡り終わるからである。」という意になる。
・若欲作再經者
邪気が他の経に伝わらんとすること。
・鍼足陽明、使經不傳則愈。
足陽明胃経の経穴に鍼をすること。
伝経する場合、太陽経から足陽明経に進んでいくものであるから
邪気が伝わらないように予防と治療を兼ねて足陽明経に鍼をする。
提要:
太陽病でその経が自ら尽きて愈える機序と
再びそれが伝経しないように防止する鍼法について述べている。
太陽病を患い七日を過ぎて頭痛が自ずと愈える場合は
太陽経で正気が回復し邪気が巡り終わるからである。
邪気が他の経に伝変しようとする場合は足陽明経の経穴に刺鍼をして、
邪気を伝わらないようにすれば疾病は治癒する。
参考文献:
『現代語訳 宋本傷寒論』
『中国傷寒論解説』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版社
『増補 傷寒論真髄』 績文堂
為沢