こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に記載している、
大黄黄連瀉心湯の證の記事を掲載致します。


大黄黄連瀉心湯

大黄黄連瀉心湯
大黄黄連瀉心湯

図の如く心下痞、之を按せば軟。
又、心下痞気不足の者。
余、此の方を数々用い、数々効ありて云う。
本文に「心下痞、之を按せば軟。
其の脈、関上浮なる者と云云」と。
或る説に云う、
「其の字上にうけて読むときは、関上は即ち関元なり」と。
余、此の説を是として後、病者を診察する毎に、
此を考えて全きを得る者を左に記す。
臍下より凡そ二寸下、
ひそかを指を下して腹脉の浮脈を考うるに、
動に非ず、悸に非ずして、
指頭に自ら浮脈を覚ゆるもの、是なり。
学ぶ者、謹んで其の脈を察して、
以って此の指を定極することを知るべし。
又、云う。
本文に心気不足と云う者、世に多し。
俗に云う「善く物忘れして冒する者。甚だしきものは健忘」と号する、是なり。
此の方を用いて治を奏すること挙げて数へ難し。
一書に云う。
心下痞硬、嘔吐吃逆、或は嚏する者、此方大に効あり。
又、云う。
心腹攪痛(かきまぜ痛む)し、
諸薬効なくして死せんと欲するものに即効あり。
余、数々経験す。

大黄黄連瀉心湯の方
大黄(一戔二分)黄連(六分)
右二味、水六分を以って熱湯にて振出し用う。


【大黄黄連瀉心湯:組成】

大黄(だいおう)

大黄
大黄

タデ科のダイオウ属植物の根茎や根。
性味:苦・寒
帰経:脾・胃・大腸・肝・心包
主な薬効と応用:緩下・駆瘀血
①瀉熱通腸:胃腸の実熱による、
便秘・腹痛・高熱・意識障害などに用いる。
方剤例⇒大承気湯
②清熱瀉火:火熱上亢による、
目の充血・咽喉の腫痛・鼻出血など上部の火熱の症候に用いる。
方剤例⇒三黄瀉心湯
③行瘀破積:血瘀による無月経や腹痛時に用いる。
方剤例⇒復元活血湯
④清火湿熱:湿熱の黄疸時に用いる。
方剤例⇒茵蔯蒿湯
備考:生用すると瀉下の働きが強くなり、
酒を吹きかけ火で焙ると上部の火熱を清し
活血化瘀の働きが強くなり、
酒とともに蒸すと瀉下の力が緩やかになり、
炒炭すると化瘀止血に働く。



黄連(おうれん)

黄連
黄連

キンポウゲ科のオウレン属の根茎。
性味:苦・寒
帰経:心・脾・肝・胆・胃・大腸
主な薬効と応用:健胃・利胆・鎮痙
①清熱燥湿:大腸湿熱の下痢・裏急後重などに用いる。
方剤例⇒芍薬湯
②清熱瀉火:熱入心包の高熱・意識障害・うわごと、
煩燥などの症候時に用いる。
方剤例⇒牛黄清心丸
③清熱解毒:熱毒による高熱・煩燥・目の充血・腫痛・
咽喉腫痛・皮下出血・嘔吐などの症候に用いる。
方剤例⇒黄蓮解毒湯
備考:苦寒のため、多量を用いると胃を損傷する。
湿熱や実火でないものや脾胃虚寒には禁忌である。


【大黄黄連瀉心湯:主治】

熱邪が心下に陥入し、
気の痞結したものを通す。
軽揚泄熱の効果がある。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004918

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here