カフェにて
学校の友人と一緒に、カフェに行きました

下積み修行中の大原さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


修行生の大原です。
「肝」と「胆」は、
表裏関係にあるとされていますが
なぜでしょうか?

「胆」は、胆汁の貯蔵と排泄を主ります。
胆汁は、肝の精気から化生したもので
「精汁」とも呼ばれ、また、
脾胃の運化を助ける重要な物質であることから、
胆は「中精の腑」「中清の腑」とも言われます。

「肝」は、疏泄・条達を主り、
気機を疏通する機能があります。

胆汁の排泄は、肝の疏泄に依存されており、
肝の疏摂が失調すると、
胆汁の排泄に影響することで
脾胃の運化が障害され、
胸脇部の脹り、食欲不振、腹の脹り、
泥状〜水様便などを呈します。

逆に、胆気が鬱滞すると、肝の疏泄が失調します。

さらに、素問「霊蘭秘典論篇」(第8)では、
「肝なる者は、将軍の官、謀慮これより出づ。」
「胆なる者は、中正の官、決断これより出づ。」
とあることから、
肝と胆が、君主である心(神明:精神、意識、思惟活動)を
サポートするそれぞれの働きが、
お互いに拮抗する関係にあることが分かります。

以上より、肝と胆は、肉体的な働きにとどまらず、
精神的な働きにおいても表裏関係にあるといえます。

次回に続きます。


参考文献:
『基礎中医学』 燎原
『東洋医学講座 第二巻』 自然社
『中医病因病機学』東洋学術出版社
『素問・上巻』 東洋学術出版社

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here