下積み修行中の小堀のお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参ります。
どうか見守り 応援してやって下さい。


雀が涼んでいました
雀が涼んでいました

小堀です。
暑い毎日が続いてますね。
すでに冬が待ち遠しいです。。笑
みなさま体調崩されませんように。


今日は暑温について学んだことを書いていきます。

暑温とは、夏季に暑邪あるいは暑湿の邪を感受しておこる急性熱病である。
発病は急激で、病機の伝変も速い。
古代から暑病に関する記載は多く、
暑熱の症候を表す病変を中喝 ・傷暑・暑病などと称していた。

◎暑邪犯衛・肺失宣行
発熱(邪正相争)
微悪寒(衛気の失調)
咳嗽(宣降不利)
汗がでる(熱邪のため腠理が開泄する)
頭痛・ふらつき(熱邪のため上炎し気血を逆乱する)
口渇・尿が濃い(津液の損傷)などの症状がでる。

◎暑湿犯衛
暑湿の邪が肺を犯した病態。
夏の気候は天の暑が下降し、
地の湿の熱気が上昇して蒸されるため
暑と湿の兼証が多くみられる。
暑邪犯衛の症候に加え、湿熱が上蒸すると頭がふらつき、
中焦に波及すると悪心・嘔吐・下痢、
気血を阻滞すると重怠くなるなどの症状がでる。

◎寒湿困表・暑熱内蘊
熱気を受けて内熱が盛んになり、生物や冷たいものをとりすぎたり、
冷房などの納涼で寒湿の邪が侵襲し、寒湿の外束と暑熱の内蘊が生じたもの。
陰暑といわれる。
無汗・悪寒(寒邪が外束して腠理が閉塞)
発熱(邪正相争)
頭重・頭痛・重怠い・胸苦しい(寒湿阻滞)
焦燥感(暑熱が擾心する)
口渇・尿が濃い(津液の損傷)
などの症状がでる。


参考文献:
『中医病因病機学』東洋学術出版社
『温病学入門』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原

※画像や文献に関して、
ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

小堀

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here