緑地公園から駅に向かう途中
緑地公園から駅に向かう途中(夕方)


下積み修行中の大原さんのお勉強記事です。

勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。


修行生の大原です。
腎は精を蔵し、また、先天の本であると
されています。

精とは、人体を構成し生命活動を維持する基本物質で、
五臓すべてが関わることで生成されるとされ、
気・血・津液・水穀の精微などをすべて含み、
気化作用によって相互転化します。
「精血同源」といわれますが、これは気化作用の
相互転化の働きによるものです。

ここで、精には先天の精と後天の精があり、
先天の精は腎に貯蔵され、
後天の精によってたえず補充されています。
精は髄をなすことから、
腎は骨や脳髄と関係が深いとされています。

腎気を陰陽で分けて考えた場合、
腎に貯蔵されている精を腎陰
腎気を腎陽と区別します。

腎陰は五臓六腑の陰液の本となることから、
腎は水を主るとされています。

また、腎陽は命門の火・元陽とも呼ばれ、
陽気の本として、脾の昇清、肺の宣発、
肝の疏摂などに関わり、
さらに心や小腸の熱源などの役割も
果たしています。
特に膀胱の気化作用に大きく関わり、
腎陽が水液を気化・固摂することで
濁物を膀胱から排出しています。
(詳しくは次回に述べます。)

以上のように、
腎が主る気は、人体における根本的な気であり、
腎はそれらの気を蓄えることから
納気を主るとされています。
この納気作用は、肺による清気の吸引にも
関係しています。

次回に続きます。


参考文献:
『東洋医学講座 第二巻』 自然社
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『中医内科学』 東洋学術出版社
『基礎中医学』 燎原

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here