こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に記載している、
真武湯の證の記事を掲載致します。


真武湯

真武湯
真武湯

図の如く腹軟満にして、
此を按せば悸ありて拘攣し、
或は心下も亦悸して、
時々目眩(目くらめく)し、
一身じゅん(月+門+壬)動し、
或は時々悪寒し、小便不利、
或は嘔する者。
また、云う。
此の證、四支疼重、
或は沈重疼痛する者間あり。
其の余、何病を問わず前に云う如く腹診を詳かにして、
現證時として目眩(めくるめき)、
身じゅん(月+門+壬)動くし、
震々(ふるい)として地に擲んと欲する者を眼として、
之を用いて其の効有らざることなし。
又、云う。
此の證にして、
腹底に寒冷を覚ゆる者大いにあり。
附子の分量、
或は一倍、
或は二倍、三倍に加うるの多少は、
皆、腹底の冷え、
或は寒の現然たるか、暗然たるか、
其の厚薄浅深を以って、
附子の多少を考うべし凡べて附子を隊伍(くみ合わす)するの法、
此の言を以って考うべし。

真武湯の方
茯苓・芍薬・生姜(各七分半)
唐蒼朮(五分)
附子(四分)
右五味、水一盞六分を以って六分に煮よる。
余、此の方を数々用いて効を得ること有るを云う。
例えば、半身不遂(かなわぬ)の者、此の證にして、
其の腹底寒冷且つ項背強急、痰喘ありて、時々発熱頭痛、
腹中塊物あり。
之を按せば痛む者、
則ち此の方に附子を益すこと三倍にして、
葛根湯を合して本剤大剤を以って与え、
得本十九方中の順気丸を兼用すること毎夜一戔二分。
此の如く重ね進めて、其の治を奏すること多し。


【真武湯:組成】

茯苓(ぶくりょう)

茯苓
茯苓

サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。
性味:甘・淡・平
帰経:心・脾・肺・腎・胃
主な薬効と応用
①利水滲湿:
水湿停滞による尿量減少・浮腫などに用いる。
方剤例⇒四苓散

②健脾補中:
脾虚の食欲不振・元気がない・腹鳴・腹満、
泥状便や水様便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯

③寧心安神:
心神不寧の不眠・不安感・驚きやすい・心悸などの症候に用いる。
方剤例⇒帰脾湯
備考:性質が緩やかであるところから補助薬として用いることが多い。



芍薬(しゃくやく)

芍薬
芍薬

ボタン科のシャクヤクのコルク皮を除去し、
そのままあるいは湯通しして乾燥した根。
性味:苦・酸・微寒
帰経:肝・脾
主な薬効と応用
①補血斂陰:
血虚による顔色につやがない・頭のふらつき、
めまい・目がかすむ四肢の痺れ・月経不順などの症候に用いる。
方剤例⇒四物湯

②柔肝止痛:
肝鬱気滞による胸脇部の張った痛み・
憂鬱感・イライラなどの症候時に用いる。
方剤例⇒四逆散

③平肝斂陰:
肝陰不足・肝陽上亢によるめまい・
ふらつきなどの症状に用いる。
方剤例⇒鎮肝熄風湯

備考:炒用すると補気健脾、生用すると燥湿利水に働く。



生姜(しょうきょう)

生薑
生薑

ショウガ科のショウガの根茎。
性味:温・辛
帰経:肺・脾・胃
主な薬効と応用:健胃・発汗・鎮咳
①散寒解表:
風寒表証に辛温解表薬の補助として発汗を増強する。
方剤例⇒桂枝湯

②温胃止嘔:
胃寒による嘔吐に、単味であるいは半夏などと使用する。
方剤例⇒小半夏湯

③化痰行水:
風寒による咳嗽・白色で希薄な痰などの症候時に用いる。
方剤例⇒杏蘇散

備考:傷陰助火するので、陰虚火旺の咳嗽や瘡癰熱毒には禁忌である。



唐蒼朮(からそうじゅつ)

キク科のホソバオケラ、シナオケラ、の根茎。
性味:辛・苦・温
帰経:脾・胃
主な薬効と応用:
①祛風除湿:
風湿痺・寒湿痺などによる関節や肢体の疼痛に用いる。
方剤例⇒二朮湯

②燥湿健脾:
湿困脾胃の腹満・胸苦しい・
悪心・嘔吐・下痢・舌苔が白膩などの
症候時に用いる。
方剤例⇒平胃散

③散寒解表:
外寒風寒の頭痛・無汗・発熱・悪寒などの症候時に用いる。
方剤例⇒神朮散

④除障明目:
夜盲・青盲(視神経萎縮・中心性網膜炎など外見が正常で視力減退をきたす眼疾患)
外障(角膜混濁)・内障(白内障など透光体の混濁)などに用いる。
方剤例⇒蒼朮丸

備考:苦温燥烈なので、陰虚内熱・気虚多汗には禁忌となる。



附子(ぶし)

附子
附子

キンポウゲ科のハナトリカブトの塊根。
性味:大熱・辛
帰経:肺・心・脾・腎
主な薬効と応用:鎮痛・強心作用・利用
①回陽救逆:
大量の発汗や激しい下痢・激しい嘔吐などによる
亡陽虚脱の時に用いる。
方剤例⇒四逆湯

②補陽益火:
腎陽虚による腰・膝のだるさ・
頻尿などの症候が現れた時に用いる。
方剤例⇒八味地黄丸

③温陽利水:
腎陽虚による肢体の浮腫・腰痛や膝痛の時などに用いる。
方剤例⇒真武湯

④散寒止痛:痺証による関節の痛みや痺れ・冷えなどに用いる。
方剤例⇒甘草附子湯

備考:辛熱燥烈なので、陰盛陽衰で服用する。
陰虚内熱時には使用してはならない。


【真武湯:主治】
腎陽虚水気内停などの、
尿量減少・排尿困難・四肢重だるく痛む、
腹痛・下痢・肢体の浮腫、
口渇がない・寒がる・冷えの症状時に用いる。
温陽利水としての効果がある。


参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会

画像:
『腹証奇覧 後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004918

画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。


本多

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here