宮村です。
今回は臓腑弁証の肺・大腸病弁証の
大腸の伝導不随について勉強した内容を書いていきます。
大腸は六腑の一つで肺と表裏の関係にあり
その働きは通じさせることであり、常に排泄する。
伝導不随とは大腸の腑気が鬱滞したり、
津液が不足したために、
糟粕を送る機能に異常が生じる病理のことである。
その病因は主に燥熱傷津、気機鬱滞、気血虚衰、陰寒凝滞
の四つに分けられる。
・燥熱傷津
大腸は湿潤を喜び乾燥を嫌う。
もし表寒が裏に入りこんで熱に変わり、
陽明の腑に集まったり、
温邪が肺胃から大腸に順伝したり、
五志の異常や飲食不節などによって
内熱が生じれば、熱邪と糟粕が結びつき、
津液を焼いて乾燥させる。
すると伝導機能が阻まれ、大便秘結、
腹が痛んで触られるのを嫌がる、
小便減少して赤い、舌苔黄色く乾燥している、
脈滑数などの症状が現れる。
・気機鬱滞
情志がすっきりせず肝気が鬱結すれば、
脾胃の気機も鬱滞し、腸道の伝導機能も動かなくなり、
大便がすっきり出ない、ゲップ、小食、
胸腹痞満、腹鳴、苔薄、脈弦などの症状が現れる。
これは肝脾が鬱結して大便を送る機能が
作動しなくなったために起きた便秘なので、
臨床ではこれを気秘という。
・気血虚衰
普段から気血が欠虚していて津液が不足していたり、
産後陰血が欠損したりすれば、
腸道に潤いがなくなり、伝導がうまくいかず便秘になる。
また長患いのあと脾肺の気が虚したり、
年をとって体力が衰え元気が不足したりすれば、
大腸の伝導能力がなくなり、
トイレで力まないと出なくなり、
汗が吹き出し息切れがする。
大便は決して硬くないのだが、
排便後はがっくり疲れてしまう。
・陰寒凝滞
冷たいものを食べ過ぎた為に
中焦の陽気が打撃を受けたり、
長患いのために脾胃が陽虚となって
中焦から寒が発生したりすれば、
腸道が暖まらず気機が停滞する。
大便が出にくい全くでない、時々腹痛がある、
悪寒、四肢の冷え、体重が重い、眩暈、
小便が澄んでいて量が多い、苔白潤、
脈弦遅などの症状がでる。
参考文献:
『東洋医学概論』 医道の日本社
『針灸学 基礎編』 東洋学術出版
『中医病因病機学』 東洋学術出版
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
宮村