どうも新川です。

今回は、方盛衰論篇について綴って参ります。
本来ならここにまとめてある以上の内容がありますが、
なるべく分かりやすくするため、
一部を抜粋して表現させて頂いております。

【方盛衰論篇 八十】

【原文】

雷公請問。気之多少、何者為逆、何者為従。
黄帝答曰、陽従左、陰従右。老従上、少従下。
是以春夏帰陽為生、帰秋冬為死。反之則帰秋冬為生。是以気多少、逆皆為厥。
問曰、有余者厥邪。
答曰、一上不下、寒厥到膝。少者秋冬死、老者秋冬生。
気上不下、頭痛巓疾。求陽不得、求陰不審。五部隔無徴、若居曠野、若伏空室、綿綿乎属不満日。

是以少気之厥、令人妄夢、其極至迷。三陽絶、三陰微、是為少気。
是以肺気虚、則使人夢見白物、見人斬血藉藉。
得其時、則夢見兵戦。腎気虚、則使人夢見舟船溺人。
得其時、則夢伏水中、若有畏恐。肝気虚、則夢見菌香生草。
得其時、則夢伏樹下不敢起。心気虚、則夢救火陽物。
得其時、則夢燔灼。脾気虚、則夢飲食不足。
得其時、則夢築垣蓋屋。此皆五蔵気虚、陽気有余、陰気不足。
合之五診、調之陰陽、以在経脈。

診有十度。度人脈度蔵度肉度筋度兪度。
陰陽気尽、人病自具。脈動無常。散陰頗陽、脈脱不具、診無常行。
診必上下、度民君卿。受師不卒、使術不明。不察逆従、是為妄行。
持雌失雄、棄陰付陽、不知并合。
診故不明。伝之後世、反論自章。

至陰虚、天気絶、至陽盛、地気不足。
陰陽並交、至人之所行。陰陽並交者、陽気先至、陰気後至。
是以聖人持診之道、先後陰陽而持之。
奇恒之勢乃六十首、診合微之事、追陰陽之変、章五中之情、其中之論、取虚実之要、定五度之事。
知此、乃足以診。是以切陰不得陽、診消亡。
得陽不得陰、守学不湛。知左不知右、知右不知左、知上不知下、知先不知後。
故治不久。知醜知善、知病知不病。知高知下、知坐知起、知行知止。
用之有紀、診道乃具、万世不殆。

起所有余、知所不足。度事上下、脈事因格。是以形弱気虚、死。
形気有余、脈気不足、死。
脈気有余、形気不足、生。
是以診有大方、坐起有常、出入有行。以転神明、必清必淨、上観下観、司八正邪、別五中部。
按脈動静、循尺滑濇寒温之意、視其大小、合之病能。
逆従以得、復知病名、診可十全、不失人情。
故診之、或視息、視意、故不失条理。
道甚明察、故能長久。不知此道、失経絶理、亡言妄期。
此謂失道。


【篇名の意】
「方」は「比較する」を意味し、
陰陽の気の盛衰を論じているが、
陰陽の盛衰を知る為には比較することから
方盛衰論篇とする。

———————————————————————————

【陰陽の動き】
この篇では、陰陽の動きについて記されているが、
陰陽の気の乱れからくる厥病の特徴として
五臓の気が隔絶されて、
陰・陽それぞれの特徴もなく、
少しずつだが確実に衰えていくことが挙げられる。

また、
本文中
陽を求むるも得ず、陰を求むるも審かならず
の解釈として、
張景岳の説
厥が人にある時には、
陽だといっても、もともと陽盛であるわけでなく、
陰だといっても、また陰盛であるわけでもない。
だからいずれであるのか分からない。
五蔵〔の気〕が隔絶されてしまうため、
はっきりした徴候がなくなってしまうからであろう。がある。

陽気、陰気、老人、若者、季節など
それぞれに陰陽の気の流れに特徴があるが、
それらは絶対的なものではなく、
その時の瞬間の状態と状況の重なり方が重要であり、
それらを全てかんがみて判断する力が求められている。

———————————————————————————

【夢】
この篇では、
夢についても論じられている。

・肺気が虚になる
→白くて、悲しい内容。
あるいは人が殺されて、血が流れてばらばらに乱れている。

・金が盛んな時
→戦争の夢

・腎気が虚になる
→船が人を溺れさせ殺す。

・水が盛んな時
→水中に潜んだり、恐ろしいことに逢ったような夢

・肝気が虚になる
→菌香や草木を夢見させる。

・木が盛んな時
→樹木に伏して起き上がろうとしない

・心気が虚になる
→火事を救ったり、太陽や雷電(雷鳴や電光)の夢

・火が盛んな時
→大火事で焼かれる

・脾気が虚になる
→飲食物が足らない

・土が盛んな時
→垣や家を作る夢


参考文献:
『黄帝内経素問 上巻—現代語訳』
『黄帝内経素問 中巻—現代語訳』
『黄帝内経素問 下巻—現代語訳』
『中医基本用語辞典』 東洋学術出版
『臓腑経絡学』 アルテミシア
『鍼灸医学事典』 医道の日本社

※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。

新川

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here