こんにちは、本多です。
今回は腹證奇覧に記載している、
当帰芍薬散の證の記事を掲載致します。
当帰芍薬散
図の如く、臍傍・臍上・臍下の四辺に拘攣(ひっぱること)ありて、
之を按て痛み背に徹する者、或は心下悸し、或は小腹、強痛(こわばり)、
或は冒して渇し、小便小利の者、此の方の正證なり。
男女老若を問わず、何の病を問わず、此の方を用いて、病患治せざることなし。
然れども、毒の浅深厚薄に因りて、敢て瞑眩甚しく、若しくは腹痛忍ぶべからざる者あり。
或は志気、冒(うっとり)して楽しまざる間あり。必ずしも驚くべからず。
ますます服薬を重ね進めて可なり。
【当帰芍薬散:組成】
当帰(とうき)
セリ科の根をいう。根頭部を帰頭、主根部を当帰身、支根を当帰尾、
帰身と帰尾を含めて全当帰という。
性味:甘・辛・苦・温
帰経:心・肝・脾
主な薬効と応用:
①補血調経:血虚による顔色につやがない・頭のふらつき・眩暈
目がかすむ・月経不順・月経痛・心悸などの症候時に用いる。
方剤例⇒四物湯
②活血行気・止痛:気滞血瘀の疼痛や腹腔内腫瘤などに用いる。
方剤例⇒桃紅四物湯
③潤腸通便:腸燥便秘時に用いる。
方剤例⇒潤腸丸
・
白芍(びゃくしゃく)
ボタン科のシャクヤクのコルク皮を除去し、
そのままあるいは湯通しして乾燥した根。
性味:苦・酸・微寒
帰経:肝・脾
主な薬効と応用
①補血斂陰:血虚による顔色につやがない・頭のふらつき・めまい
目がかすむ四肢の痺れ・月経不順などの症候に用いる。
方剤例⇒四物湯
②柔肝止痛:肝鬱気滞による胸脇部の張った痛み・憂鬱感・イライラなどの症候時に用いる。
方剤例⇒四逆散
③平肝斂陰:肝陰不足・肝陽上亢によるめまい・ふらつきなどの症状に用いる。
方剤例⇒鎮肝熄風湯
備考:炒用すると補気健脾、生用すると燥湿利水に働く。
・
茯苓(ぶくりょう)
サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。
性味:甘・淡・平
帰経:心・脾・肺・腎・胃
主な薬効と応用
①利水滲湿:水湿停滞による尿量減少・浮腫などに用いる。
方剤例⇒四苓散
②健脾補中:脾虚の食欲不振・元気がない・腹鳴・腹満、
泥状便や水様便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
③寧心安神:心神不寧の不眠・不安感・驚きやすい・心悸などの症候に用いる。
方剤例⇒帰脾湯
備考:性質が緩やかであるところから補助薬として用いることが多い。
・
沢瀉(たくしゃ)
オモダカ科のサジオモダカの周皮を除いた塊茎。
性味:甘・淡・寒
帰経:腎・膀胱
主な薬効と応用
①利水滲湿:
水湿停滞による尿量減少・水腫・泥状便・水様便などに用いる。
方剤例⇒四苓散
②除痰飲:痰飲停留による眩暈に用いる。
備考:利水滲湿の効力は茯苓とほぼ同じであるが、泄熱の働きがある。
・
白朮(びゃくじゅつ)
キク科のオオバナオケラの根茎。
日本では周皮を除いた根茎が出回る。
性味:甘・苦・温
帰経:脾・胃
主な効能と応用:
①健脾益気:脾気虚で運化が不足して食欲不振・泥状〜水様便
腹満・倦怠無力感などを呈する時に用いる。
方剤例⇒四君子湯
②燥湿利水:脾虚で運化が不足し水質が停滞したための浮腫
尿量減少あるいは泥状〜水様便などに用いる。
方剤例⇒防已黄耆湯
③固表止汗:表虚の自汗に用いる。
方剤例⇒玉屏風散
④安胎:胎動不安(切迫流産)すなわち妊娠中の腹痛
性器出血などの症候時に用いる。
備考:補脾益気・燥湿利水の効能など、健脾の要薬となる。
・
川芎(せんきゅう)
セリ科のマルバトウ属植物の根茎。原名は芎藭
性味:辛・温
帰経:肝・心包・胆
主な薬効と応用:
①活血行気:気血瘀滞による月経不順・無月経
月経痛・難産・胎盤残留などに用いる。
方剤例⇒四物湯
②祛風止痛:風寒の頭痛に用いる。
方剤例⇒川芎散
備考:陰虚気弱で労熱多汗を呈する時は禁忌であり、
気逆嘔吐・肝陽頭痛・月経過多などには使用してはならない。
【当帰芍薬散:主治】
補血調肝・運脾除湿として作用し、
肝気乗脾(肝血虚・脾虚湿滞)を治する。
肝血不足で肝気を制御できず、
脾虚湿滞に乗じて肝気が横逆するために発生する肝脾不和などがある。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧 後編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004913
・
本多