銀翹散(ぎんぎょうさん)
【効能】辛凉透表・清熱解毒
【主治】風熱犯衛
下野です。
師走に入り随分と冷え込みがきつくなり、
この時期になると そろそろインフルエンザが流行始めて参りますね。
いざインフルエンザが蔓延すると、
多くは抗インフルエンザ薬(タとか、リの名前)での治療になるわけですが、
どうしても副作用という問題が人によっては出てきます。
で、最近 ドラッグストアなんかによっては、
「インフルエンザに漢方薬」なんて記載があり、
どんなもんが販売されているのか?気になって見ておりました。
そこで目にしたものが銀翹散(ぎんぎょうさん)。
方剤学では「風熱の邪」による症状に用いられ、
辛温解表剤の代表である「葛根湯」や「麻黄湯」とは
異なる辛凉解表剤の方剤です。
発病急・発熱・頭痛・口腔内の炎症・咽痛・口渇・尿黃・舌尖紅、薄黃苔・脈数
といった症状が所見になります。
では、なぜこの漢方がインフルエンザに効果的と言われるようになったのか?
インターネットで「温病」や「インフルエンザ」なんて
言葉で検索していると、数年前に中国で蔓延した新型インフルエンザに
この方剤が使用されたようで、それをマスコミが報じたようです。
確かに、一般的に「副作用がない」と言われている
漢方で治るなら それにこしたことはないと皆考えるのは当然だろうと思います。
ただ、以前に【方剤学】防風通聖散の記事でも書いたように、
やはり病の性質を見極めることが非常に大切になり、
これを間違うと 症状の改善がみられないこともあります。
例えばインフルエンザひとつとっても、
症状を発症した状況は勿論ですが、
インフルエンザが発生した地域はどういうところなのか、
発生するまでの季節はどういう状況だったか、
病の原因は風・熱・湿・燥・火・寒のどの邪によるものなのか、
また患者さんの素体の状態はどうなのかetc.
色々診ていかないといけません。
つまりはインフルエンザであっても、
西洋医学で例年〇〇型や□□型が流行るとあるように、
東洋医学でもその年によって病の性質が変わる
=漢方薬(方剤)も異なるということです。
今年も例年通りインフルエンザが流行すれば
どのような性質なのか。
今のうちに予想するのも、良い勉強になりますね。
話しは大きくそれますが、
修業に出ていた店主がパワーアップして戻ってきました。
(詳しくはこちら→【古医書】『難経』第六十五難)
たまに回転焼き「昔なつかしいカスタード プリン風味」を食べてはパワーを頂いていますが、
甘いものを食べ過ぎると体に湿邪を溜め込んでしまいますので要注意しなければと
思っております。
【参考文献】
『中医臨床のために方剤学』 東洋学術出版社
『いかに弁証論治するか 「疾患別」漢方エキス製剤の運用』 東洋学術出版社
※画像や文献に関して、
ご興味がおありの方は 是非参考文献を読んでみて下さい。
下野