芎帰膠艾湯および猪苓湯
図の如く小腹に物ありて、之を按ずれば痛む者、即ち此の證なり。
然れども、按じて痛むもの桃軍圓の證ありて紛れ易し。
桃軍圓の證は之を按ずるに腹底に応えて、力ありて堅く痛む。
即ち、急結の二字を思い合すべし。
此の證は、按ずれば痛むと雖も、急結にあらず。
故に堅く応うるものなく、只、少しく拘攣あり。
方中芍薬あるを以って思うべし。
且つ、桃郡圓より多味にして、甘草の分量少なきを以って分つべし。
凡そ、此の證、間、腹痛むものなり。
或は大いに下血漏下などすることあり。
余、跋渉に勤め、大いに苦んで此の證を得たり。
甚だ分ち易からず。
若し桃軍圓との分ちを知り極めんと欲せば、
之を按じての痛み、下へ引いて痛むものは此の證なり。
上へ引いて痛むものは桃軍圓の證なり。
上下へ引いて痛むものは、二方の證相合するなり。
(解毒丸、芎黃の類を兼用することを考うべし。)
又、猪苓湯の腹證も図の如く小腹に者ありて、之を按ずれば痛む。
是れ、大に膠艾湯の腹證に似たり。
故に、外證を以って之を分つべし。
然れども、外證は頗る五苓散と紛るることあり。
其の血證の有無を以って察すべし。
猪苓湯は血證あり。
冒悸して渇し、小便不利、腹中満、之を按ずるに軟にして膠艾湯の證に似たり。
余、この腹證を理会せざること多年。
曩に、三箇島(武州入間部)に遊んで眼科鈴木良碩を主とす。
一病婦ありて治を乞う。診しくておもえらく、芎帰膠艾湯の證なりと。
因って数剤を与うるに功なし。
其の後、良碩・五苓湯を用い、深く苦心して猪苓湯を与うること数剤、終に全功を収む。
余、これを聞いて再び三箇島に到り、良碩と共に論定して、遂に此の一證を得たり。
要するに、膠艾湯の腹證に似て腹部軟満にして口渇し、小便不利、時々膿血を便にす。
是れ其の證なり。
嗚呼、良碩なる者、吾が門に於いて抜群の良才なる哉。
余、結髪してより、この技に刻意すと雖も、
一腹證を得るに許多の蛍雪を経ざれば定め極むること能わず。
然るに、良碩は一朝にして此の證を得たり。
吾が門にして欺くの如き人才を得ること、豈、天の寵霊にあらずや。
然かのみならず、良碩は眼科を業として、祖先已来、眼目を療すること億万何の限あらん。
良碩に至るも猶且つ安ぜず、広く生民の疾苦を済うの志を起し、
余を迎えて腹證を学び幾程ならずして其の蘊奥を極め、是れ等の證を理会す。
実に崑山に入りて尺壁を得るもの、亦た祇、積善の余慶なる哉。
【猪苓湯・組成】
猪苓(ちょれい)
サルノコシカケ科のチョレイマイタケの菌核。
性味:淡・甘・平
帰経:腎・膀胱
主な薬効と応用
①利水滲湿:
水質停滞による尿量減少・水腫・水様便・泥状便、
白色帯下などに用いる。
方剤例⇒四苓散
備考:
茯苓よりも利水滲湿の作用が強いが、補益心脾の効能をもたない。
沢瀉(たくしゃ)
オモダカ科のサジオモダカの周皮を除いた塊茎。
性味:甘・淡・寒
帰経:腎・膀胱
主な薬効と応用
①利水滲湿:
水湿停滞による尿量減少・水腫・泥状便・水様便などに用いる。
方剤例⇒四苓散
②除痰飲:
痰飲停留による眩暈に用いる。
備考:利水滲湿の効力は茯苓とほぼ同じであるが、泄熱の働きがある。
茯苓(ぶくりょう)
サルノコシカケ科のマツホドの外層を除いた菌核。
性味:甘・淡・平
帰経:心・脾・肺・腎・胃
主な薬効と応用
①利水滲湿:
水湿停滞による尿量減少・浮腫などに用いる。
方剤例⇒四苓散
②健脾補中:
脾虚の食欲不振・元気がない・腹鳴・腹満、
泥状便や水様便などの症候に用いる。
方剤例⇒四君子湯
③寧心安神:
心神不寧の不眠・不安感・驚きやすい・心悸などの症候に用いる。
方剤例⇒帰脾湯
備考:
性質が緩やかであるところから補助薬として用いることが多い。
阿膠(あきょう)
ウマ科のロバやウシなどの
除毛した皮を水で煮て製したニカワ塊。
性味:甘・平
帰経:肺・肝・腎
主な薬効と応用
①補血:
血虚による顔色につやがない・頭のふらつき、
めまい・動悸などの症候に用いる。
②滋陰:
陰虚火旺による焦燥・不眠・熱感などの症候に用いる。
方剤例⇒黄連阿膠湯
③止血:
鼻出血・喀血・吐血・血尿・血便・不正性器出血、
月経過多など多種の出血時に用いる。
方剤例⇒芎帰膠艾湯
④清肺潤燥:
肺陰虚の乾咳・少痰・痰に血が混じるなどの症候に用いる。
方剤例⇒補肺阿膠湯
備考:
生で使用すると補血・滋陰潤燥の作用となり、
海蛤殻(かいごうかく)と合わせると清肺潤燥、止咳化痰の作用となり、
蒲黄(ほおう)と合わせると止血の作用となる。
滑石(かっせき)
加水ハロサイトを正品とする。
性味:甘・寒
帰経:肺・胃・膀胱
主な薬効と応用
①利水通淋・止瀉
湿熱蘊結による熱淋(尿路系炎症)・石淋(尿路結石)、
血淋(尿路系の炎症性出血)の排尿困難・排尿痛に用いる。
方剤例⇒八正算
②清熱解暑:
暑邪による初寝る・口渇・尿が濃い・下痢などの症候に用いる。
方剤例⇒六一散
③祛湿斂瘡:
湿疹・湿瘡(滲出の多い皮膚炎症)
備考:沢瀉・車前子と同様に通里小便や清泄湿熱の効能をもつ。
【主治:猪苓湯】
水熱互結による尿量減少・発熱・口渇があり水分を欲する、
イライラ・不眠・咳嗽・悪心・嘔吐・下痢などの症状に、
また、湿熱蘊血(血淋)による排尿困難・排尿痛・血尿などの症状に用いる。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧 正編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004913
本多