三十輻共一轂、當其無、有車之用。
埏埴以爲器、當其無、有器之用。
鑿戸牖以爲室、當其無、有室之用。
故有之以爲利、無之以爲用

『老子 峰屋邦夫訳注』より 一部抜粋

三十本の輻(ヤ)が一つの轂(コシキ)を共にする。
その空虚なところにこそ、車としての働きがある。
埴(ネンド)をこねて器をつくる。
その空虚なところにこそ、器としての働きがある。
戸や窓をうがって部屋をつくる。
その空虚なところにこそ、部屋としての働きがある。
だから、形有るものが便利に使われるのは、
空虚なところがその働きをするからだ。

———————————————————————————

本質はどこに潜んでいるのか。

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here