下積み修行中の大原さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。

7月初 緑地公園にて
7月初 緑地公園にて

修行生の大原です。
ここ大阪では梅雨が明けました。
昨年の夏も暑かったですが、
今年の夏もまた暑くなりそうですね。

東洋医学では、風・寒・湿・熱・燥・火を
六気といい、正常な状況では、
六気は四季に従って規則的に変化します。

これは、生物が生・長・化・収・蔵するための
外界条件の一つであるとされ、
人体は、これに適用できるときは
病は生じないとされています。

しかし、人体の正気が虚弱で
気候の変化に対応できなければ、
六気が六淫に変化し、発病因子となります。

六気(六淫)の一つ「暑」とは
以下の性質があります。

「暑は陽邪で、その性質は炎熱である」
暑とは火熱の邪気であり、人を損傷すると
高熱・煩渇・多汗・小便減少して赤いなど
一連の火熱炎盛証象が現れる。

「暑の性質は昇散であり、津液や気を消耗しやすい」
暑は陽熱の邪であり、人体を侵せば腠理が開泄し
汗がたくさん出て、津液や気を消耗する。

「暑は湿を挟むことが多い」
夏の気候は炎熱であり湿度が高く、
天の暑が下降して迫り、
地の湿の熱気が上昇し、暑と湿が蒸されて鬱する。
このため、暑と湿による兼証が発生することが多い。

上記のように、「暑」とは
気候性の熱によるものであるといえます。

では、「暑邪」と「火邪」は
どちらも熱性の邪ですが、
どのような違いがあるのでしょうか。

火邪とは、津液を消耗し、甚だしければ
陰血を消耗します。
さらに、肝血が筋脈を濡潤できなくなると、
肝風内動が発生します。

この例から、火邪による生風・動血は、
夏だけでなく他の季節にも見られ、
また、外感・内傷を問わず現れます。

暑邪には季節性があることから、
純粋に外邪であるといえますが、
火邪は外感だけでなく内生することもあり、
純粋な外邪とはいえません。

また、六淫とは外界の六気が
もとになると定義していることから、
厳密には、内生の火邪は六淫の範疇に
入らないといえます。

夏は、季節の暑さだけでなく、
内生の火邪にも気をつけて、
乗り切りたいものです。


参考文献:

『基礎中医学』 燎原
『中医病因病機学』 東洋学術出版社
『標準 中医内科学』 東洋学術出版社

*画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
ぜひ参考文献を読んでみて下さい。

大原

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here