小陥胸湯
図の如く胸に毒ありて胸高く、
時々胸痛し、
或は心煩し、
或は胸譬えんかたなく悪く、
所謂心痛嘈雑などというもの、
この證多し。
先ず小陥胸湯を与え、
時々大陥胸湯を以って之を攻むべし。
或は知足斎の直行丸可なり。
又、図の如く頚の廻に毒あり。
凝結して痛み、
或は痰喘、或は項背強急するもの、
何病によらず、
皆南呂丸の治すところなり。
之れまた直行丸大いに宜し。
考え用うべし。
例えば本剤小陥胸湯の證ありて、
傍ら南呂丸の證あるときは、
毎夜南呂丸を兼用すべし。
大陥胸湯を用うるときは、
或は桃黄丸の證ありて傍ら南呂丸の證あるが如きも、
また本剤を止めて南呂丸を用うべし。
凡て大黄芒硝本剤にあるときは兼用あることなし。
已むことを得ざるときは本剤を止めて用うべし。
凡そ何れの方によらず、
本剤に大黄芒硝あらば此の例を以って考うべし。
【組成】
黄連(おうれん)
キンポウゲ科のオウレン属の根茎
性味:苦・寒
帰経:心・脾・肝・胆・胃・大腸
主な薬効と応用:健胃・利胆・鎮痙
①清熱燥湿:大腸湿熱の下痢・裏急後重などに用いる。
方剤例⇒芍薬湯
②清熱瀉火:熱入心包の高熱・意識障害・うわごと・
煩燥などの症候時に用いる。
方剤例⇒牛黄清心丸
③清熱解毒:熱毒による高熱・煩燥・目の充血・腫痛・
咽喉腫痛・皮下出血・嘔吐などの症候に用いる。
方剤例⇒黄蓮解毒湯
半夏(はんげ)
サトイモ科のカラスビシャクの塊茎
性味:辛・温・有毒
帰経:脾・胃
主な薬効と応用:鎮静・鎮咳・去痰
①燥湿化痰:湿痰の咳嗽・多痰・胸苦しさ、或いは痰濁上擾による
眩暈・不眠・悪心などの症候時に用いる。
方剤例⇒二陳湯
②降逆止嘔:胃寒・胃熱・胃虚による嘔吐時に用いる。
方剤例⇒胃寒による嘔吐→小半夏湯
胃熱による嘔吐→黄連橘皮竹筎半夏湯
胃虚による嘔吐→大半夏湯
③消痞散結:痰熱による心窩部の痞えなどに用いる。
方剤例⇒半夏瀉心湯
栝楼(かろ)
ウリ科のシナカラスウリなどの
果実全体・種子・種子を圧搾して油分を除いたもの
性味:甘・寒
帰経:肺・胃・大腸
主な薬効と応用:清火熱痰・利気寛胸・散結
①清熱化痰:痰熱による咳嗽・粘稠で喀出しにくい痰・
胸苦しいなどの症候時に用いる。
方剤例⇒栝楼枳実丸
②利気寛胸:痰濁阻滞による胸痺の胸痛時に用いる。
方剤例⇒栝楼薤白半夏湯
③消腫散結:肺癰などの咳嗽・膿血痰・胸痛などの症候時に用いる。
方剤例⇒治肺癰方
④潤腸通便:腸燥便秘に用いる。
方剤例⇒栝楼煎
【主治】
痰熱互結・胸脘痞悶で按圧すると痛むときなどに、
清熱袪痰、理気散結が主となる。
小陥胸湯でのそれぞれの作用は
黄連は、瀉熱降火で心下の痞を除き、
半夏は降逆消痞で、心下の結を除き、
栝楼で、清熱化痰、通胸膈の痺を治す。
参考文献:
『生薬単』 NTS
『腹證奇覧 全』 医道の日本社
『中医臨床のための方剤学』
『中医臨床のための中薬学』 神戸中医学研究会
画像:
『腹証奇覧 正編2巻』
京都大学貴重資料デジタルアーカイブより
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00004913
本多