五臓の色脉証候虚実の例 肝・心・脾


肝は血を蔵して魂を舎す、

筋と爪と風とを主る、
東方の木に属し、
春に旺して其脉は弦なり、
外候は目にあり、その声は呼、
その臭は臊し、その味は酸し、
其液は泣、その色は青し、
其志は怒る、其経は足厥陰、
その府は膽、その変動は握、
その積は肥気、
杯のごとく左の脇の辺を覆ふ。
肝気盛なるときは目赤、
両の脇の下痛み小腹に引、
よく怒り、気逆するときんは頭眩き、
耳聾へず、額腫る、
宜しくこれを潟すべし。
不足するときんば目明ならず、
両の脇拘急、筋攣り、
太息することを得ず、爪甲枯て青く、

よく怒り恐れて人の捕えんとするがごとし、
宜しくこれを補ふべし。


心は脉を蔵して神を舎す、

血脉と暑とを主る、南方の君火に属し、
夏に属して其脉鉤のごとくにして洪なり、
外候は舌にあり、其声は笑、
その臭は焦、その味は苦し、
その液は汗、その色は赤し、
其志は喜ぶ、其経は手少陰、
その府は小腸、その変動は憂、
その積は伏梁、
臂の如くにして臍につらなる。
心気盛なるときんば胸内痛み脇支え満ち、
脇下痛み、膺背髆脾の間いたみ、
両臂の内痛み、喜んで笑って休ず、
宜しくこれを潟すべし。
不足するときんば胸腹大に、
脇下と腰背と相引て痛む、
怔沖、驚悸、恍惚、顔色少く、
舌本強り、善んで憂悲す、
宜しくこれを補ふべし、


脾は営、一に曰、

智を蔵して意を舎す、
肌肉と労倦と湿とを主る、
中央の土に属し、
長夏に旺して其脉緩なり、
外候は唇口に在り、
其声は歌、その臭は香し、
其味は甘し、其液は涎、
その色は黄、その志は思、
その経は足太陰、その府は胃、
その変動は噦、その積は痞気、
胃管に在て覆大にして盤のごとし。
脾気盛なるときは腹痛み腹脹溲利せず、
身重く若だ飢、足痿て収らず、
行くときは善瘈り、脚下痛む、
宜しくこれを潟すべし。
不足するときんば、
怠惰して臥すことを嗜む、
四肢用られず、食少なく、
食化せず、呃逆、腹脹、腹鳴る、
宜しくこれを補ふべし。

(鍼灸重宝記より)

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here