下積み修行中の木村さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。
デッサンには、何本か芯の濃さや硬さの違う鉛筆を用い、形(明暗)をつけていくのですが
前回は、2Bで始まり2Bで終わってしまったので、今回は4本の鉛筆を使用し描いてみました。
デッサンに関して、手探りでやっておりますので明暗といってもいざ描いてみると
どのぐらいの濃さをベースにすればよいのか、一番暗い部分でも濃さはどのくらいつけたらいいのか
ここも影をつけてしまってもよいものなのかなど色々と四苦八苦しながら描きました。
手がごつごつしていて、一見男性の手にも見えますが私の手でございます。(苦笑)
もっと、立体感や質感が出せるよう工夫していきたいと思います。
九鍼十二原篇 第一
【原文】
睹其色,察其目,知其散復.
一其勝形,聴其動静,知其邪正.
右主推之,左持而御之,気至而去之.
凡将用鍼,必先診脈,視気之劇易,乃可以治也.
五蔵之気已絶於内,而用鍼者反実其外,是謂重竭.
重竭必死、其死也静.
治之者輙反其気,取腋与膺.
五蔵之気已絶於外,而用鍼者反実其内,是謂逆厥.
逆厥則必死,其死也躁.
治之者反取四末.
刺之害.
中而不去,則精泄,害中而去,則致気.
精泄則病益甚而恇,致気則生為癰瘍.
【和訓】 〜『現代語訳◉黄帝内経霊枢 上巻』 東洋学術出版社より〜
其の色を睹、其の目を察、其の散復を知る。
其の形を一にし、其の動静を聴き、其の邪正を知る。
凡そ将に鍼を用いんとすれば、必ず先に脈を診
気の劇易を視て、乃ち以て治すべきなり。
五蔵の気已に内に絶え而るに鍼を用いる者反つて其の外を実するは
是れ重竭と謂う。
重竭なれば必ず死し、其の死するや静かなり。
これを尚する者輙ち其の気に反して、腋と膺に取ればなり。
五蔵の気已に外に絶え、而るに鍼を用いる者反つて其の内を実するは
是れを逆厥と謂う。
逆厥なれば則ち必ず死し、其の死するや躁なり。
これを治する者反つて四末に取ればなり。
刺の害、中たりて去らざれば、則ち精泄し、中たらずして去れば、則ち気を致す。
精泄すれば則ち病益ます甚だしくて恇え、気を致せば則ち生じて癰瘍を為す。
【提要】刺鍼の手法と補瀉について論じている。
●正気の状態や虚実の趨勢など把握してから治療法を決定する。
患者の顔色や表情・目の色などをの状態を診ることで
神気の有無、去来の様子を知ることができ
患者の体型や動作・声の調子から、邪正と虚実が判断できる。
(※例えば、よくしゃべり、手や足をうごかし煩燥したり、
衣服を脱ぎたがったり、布団をはねのけたりするのは、
多くの場合陽証、熱証、実証に属し
大儀そうにしたり、寝返りもできずにうずくまったり
人と話すのもおっくうな場合の多くは、陰証、寒証、虚証に属する。)
五蔵の気がすでに内で絶えかかり、痩せて不眠や口咽が渇き、脈細弦数など
陰虚証となった患者に鍼を用いて陽気を補すような施術をすると、
陽はますます盛んになって陰はますます尽きて、五蔵の精気がさらに虚してしまう。
これを「重竭(ちょうけつ)」と呼ぶ。
これは誤って術者が陰気を補してやらねばならないのに
逆に陽気を補したことによるものである。
五蔵の病変により、正気が外に虚し、顔色が白く肥満
四肢の倦怠感や脈沈遅無力など陽虚証となった患者に、
鍼を用いて陰きを補すような施術をすると、
陰はますます盛んになり、陽は内に衰え
四肢の冷えと萎えを引き起こす。
これを「逆厥(ぎゃくけつ)」と呼ぶ。
これは誤って術者が陽気を補してやらねばならないのに
逆に陰気を補したことによるものである。
※重竭も逆厥も必ず死亡するが
重竭の場合、陰気が尽きはてているため死ぬときは静かであるが
逆厥は陰気がありあまっているため、煩躁し安定しない。
●置鍼について
鍼を用いる際は、右手で鍼を刺入し、左手で鍼を保持して
気の至るのを待ち、気が至れば抜鍼する。
そのため、鍼をとどめておく時間を把握することが重要である。
瀉法を施そうと思って、刺鍼したときに、病の急所に鍼を刺しあてても、
しばらくそのまま鍼を抜かなければかえって病人の精気を漏らし
疾病を重くさせ、身体を衰弱させる。
逆に鍼が病の急所に当たらないうちに抜鍼すると
邪気を留まらせ内にこもるため
癰が生じることになる。
参考文献:
『現代語訳◉黄帝内経霊枢 上巻』 東洋学術出版社
『霊枢』 たにぐち書店
『鍼灸医学大辞典』医歯薬出版株式会社
『鍼灸医学事典』 医道の日本社
是非参考文献を読んでみて下さい。
木村