撚針の手法より

先づわが志を正して
病者に心を付て思を針にうつし目を外へふることなく、

人と物語せず慎むべし、
さて左の足をしき、
右の膝を立て針先を口にふくみ、
左の手にて腹をうかがひ、
針すべき穴をまづ左の大指の爪の角にて
五六呼ほどの間その穴を按きて、
中指と大指を合わせて穴の上にをき、
右のひぢを膝にのせて針を穴にあて、
左の中指にて針口をおさへ、食指と大指を上て針の中をもち、
右の食指大指にてかろく針をひねり下す、
急にひねり急に下せば、
痛んで堪えがたし、
息の出入にしたがひて
左右の食指と大指にて和やかに押しくだす、
此に補泻迎随温涼寒熱の刺しやうあり、経に云く、
刺してとどむること春夏は二十四息、
秋冬は三十六息にして針を出すとあり。
しかれども老人、小児、よはき人、おとろへたる人には、
五六呼にして針をぬくべし、針のぬきやうは先づ、
すこし抜き出し、さて持ちなをしてぬきはなす、
中ゆびにて針の口をおしもむなり。
是を針口をとづるといふ、
針をぬくこと急に手あらければ針口より血出づる、
これを栄衛をやぶるといふ、
若し血出づれば何度も穴をもみとぢよ。
凡そこえたる人にはふかくさし、
痩せたる人にはあさくさし、
大人にはふとき針、小児には、ほそきをもちゆべし、
始めて針をまなぶ人は先づわが外腿に刺して
針のとをりようすをよく試みて他人にもちゆべし。
金針はもっともよし、銀針は鈍し、鉄針はわろし、
殊に久しく用ゆれば肉の内にて折るものなり。

(鍼灸重宝記より)

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here