下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。
今回は手の陽明大腸経の合谷穴について書いていきます。
(学生・初学者向け)
(当院スタッフ達で撮影した取穴動画をYouTubeにてアップしておりますので御覧頂ければと思います。)
合谷(別名:虎口):原穴・四総穴
取穴部位:手背・第2中手骨中点の橈側
取穴方法:第2中手骨中点の外側にとる
解剖:第1背側骨格筋・<筋枝>尺骨神経
合谷とは、「谷の合間」を意味し、
母指と示指を開いた時の形状を例えたもので、
その開いた状態が虎の口に似ている事から、
別名の「虎口」とされている。
上の写真の赤で記しているヵ所が教科書的な合谷となります。
(臨床的には日により、正確に言えば数秒で場所が少しズレることがあります。)
黒の矢印で記している母指と示指の間、
これを虎の口と例えています。
穴性は、
まず、気虚病証を治療する常用穴とされており、
大腸経の表裏である肺が虚した場合に、
肺気を補うことが出来る。
また、肺と表裏を為すことから、
肺衛が風邪から侵された場合に、
風邪を祓う疏風解表の効果があり、
肺熱を冷ます清熱の作用もある。
大腸経の流注として、
下歯を流れており、
止痛・止血を行うことが出来る。
※四総穴としての合谷では
「面目(顔面部)は合谷に治める」
とあり、大腸と、同じ陽明である胃の経絡が
頚上に多くながれていることから、
「顔・目・口・鼻」といった治療の
要穴として用いられている。
合谷は、
一言でいうと
頑強なイメージがあります。
(「ご」という発音のイメージだけですが)
※四総穴
身体を四つに分割した時に、それぞれに対応する穴があり、それぞれ、
・肚腹は三里に止め-足三里-腹部の疾患
・腰背は委中に求む-委中-腰背部の疾患
・頭項は列缺に尋ね-列缺-頭項部の疾患
・面目は合谷に収む-合谷-顔面部の疾患
を対象とした治療穴となる
画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
参考文献:
『ツボ単』 株式会社NTS
『臨床経穴学』 東洋学術出版社
『経穴解説』 メディカルユーコン
『新版経絡経穴概論』 医道の日本社