下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。
今回は手の陽明大腸経の曲池穴について書いていきます。
(学生・初学者向け)
曲池:合土穴
取穴部位:肘外側、尺沢と上腕骨外側上顆を結ぶ線上の中点
取穴方法:肘を深く曲げ、肘窩横紋外端の陥凹中にとる
解剖:長橈側手根伸筋・短橈側手根伸筋、<筋枝>橈骨神経、<皮枝>外側前腕皮神経
(当院スタッフ達で撮影した取穴動画をYouTubeにてアップしておりますので御覧頂ければと思います。)
曲池穴の名前の由来は、
肘を曲げる部分(肘関節)にある浅い陥凹部の意で、
その形状は「池」に似ている。
手陽明経の脈気が入り合する所から池に例えられた。
穴性として、風病、主に外感表証などの、
全身の「陽中の陽」である「皮膚」の風邪を取り除く働きがある。
このことから、病が衛・気分にある、比較的浅い部分にある邪を祓う事が出来る。
その他の主治として、清熱、気血調和などが挙げられる。
大腸経は流中の関係上、
指・前腕・肘・上腕・肩・頚・歯・鼻を流れるので、
これらに現れる疾患や、経筋病も治療の対象となる。
曲池穴、沼地の様なものとみました。
陰陵泉のサラっとした水とは違い、
土が混じったドロっとした水。
僕の中では沼とは汚いというイメージがあります。
しかし、沼は「必要ないのか?」というと、
そうではなく、沼には沼の役割があるのかとも思います。
実際「沼」を調べたところ、
湿っぽく泥の深い地の事を沼地とする。
とあり、「多種多様な動物の繁殖地となる」ともあります。
色々と自分なりに書いています。
御覧になられてる方はよくわからなと思いますが、すみません。
なんとかして覚えていきます。
参考文献:
『ツボ単』 株式会社NTS
『臨床経穴学』 東洋学術出版社
『穴性学ハンドブック』 谷口書店