下積み修行中の本多くんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学んで参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。
今回は足少陽胆経の陽陵泉穴について書いていきます。
陽陵泉
足少陽胆経陽陵泉穴の取穴動画
陽陵泉:合土穴・八会穴・下合穴
取穴部位:下腿外側、腓骨頭前下方の陥凹部
取穴方法:下腿外側で腓骨頭の前下部、長腓骨筋腱の前縁
解剖:長腓骨筋、<筋枝>浅腓骨神経、<皮枝>外側腓腹皮神経
(当院スタッフ達で撮影した取穴動画をYouTubeにてアップしておりますので御覧頂ければと思います。)
陽陵泉の名前の由来は、
陽を膝の外側として、陽側を意味する。
陵は腓骨頭を表し、泉を腓骨頭前下方の陥凹部を意味する。
穴性として、一言で表すなら沈降
逆気して上半身に表れた症状を緩和させ、
自経の気滞を取り、表裏である肝経の熱を取る作用がある。
その他には、脾胃の湿滞を流す事もでき、
流注の関係上、頚・肩・腕といった動作不利の緩解も行える。
また、筋会であることから、様々な筋疾患や、
筋が付着し作用する関節部の動作異常を取ることも可能となる。
身体に丘(陵)があり泉がある 。
こういった表現からもわかるように、
古人は人体を自然の一部として捉えていたんだなぁと改めて実感。
その他でいえば、
体毛を草木とみることもできるか。
一部分だけに生い茂った草(毛)を異常と捉え
その下部には何かが起こっているとみる。
自然界であれば、地下に水がなければ木は育たないので、
狩りをする人々にとってはそれは大きな目印となります。
木があれば水があるので動物が集まり、
それを知る狩人が動物を捕らえます。
鍼灸師の場合は動物を狩る事はないですが、
邪を狩る事になります。
身体には川があり、
通常はスムーズに流れている水が
溢れた場合に邪となるので、
邪となった溢れた水に対して、
異なる川に流してしまうか、
あるいは、溢れた分を汲み取ってしまうか、(表現、補瀉に対しての考えにやや語弊があり)
溢れないように川を統治するか。
邪に対処する方法は様々となります。
参考文献:
『ツボ単』 株式会社NTS
『臨床経穴学』 東洋学術出版社
『経穴解説』 メディカルユーコン
『穴性学ハンドブック』 谷口書店
本多
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。