下積み修行中の木村さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。
食薬の性能
五気六味
1、五気(五性)の働きと食材・中薬
医食同源における五行の考えを取り入れ、食薬を「熱・温・涼・寒」に分け
摂取した際に体内が「熱・温」、「涼・寒」に分類されます。
どちらも属さないものを「平」と言います。
これらは体質、疾病の寒熱性質と相対して定義され、
四気(五気)という食薬がもっている「寒・涼・温・熱・平」の5つの性質を指しています。
①寒性:この類の食薬は身体を冷やす働きをもっています。
身体強健・食欲旺盛・声が高い・多汗・便秘のような
陽生体質の改善、発熱・顔が赤い・のどが渇く
黄淡・便秘のような熱証などに使用される食薬です。
〔例〕苦瓜・たんぽぽ・金銀花・豆腐・西瓜
②涼性:この類の食薬は身体を冷やす働きをもっていますが、
寒性より作用が弱いです。
微熱・のぼせ・ほてり・手足の裏が熱感・不眠のような陰虚体質の改善、
高熱の回復期の微熱などの症状に多く使用される食薬です。
〔例〕胡瓜・セロリ・麦・粟(アワ)・卵・葛(クズ)・鴨肉・百合
寒性と涼性の違いは、寒性は氷水のような冷たい性質をもち、
涼性は白湯のような涼爽な性質をもっています。
③温性:この類の食薬は身体を温める働きをもっています。
疲れやすい・声が低い・食欲がない・冷え症のような気虚
陽虚体質の改善、寒気・発熱・頭痛・身体疼痛。
冷えのような寒証などの症状に使用されるする食薬です。
〔例〕生姜・エビ・葱・大葉・栗・鶏肉・吉林人参
④熱性:この類は食薬は身体を熱くさせる働きをもています。
冷え症・生理痛のような・陽虚の体質、或いは冷え、
下痢、痛みなどの寒盛の症状に使用される食薬です。
〔例〕肉桂(ニッケイ:シナモン)・胡椒・唐辛子・山椒
温性と熱性の違いは、温性は温水を浴びるような温かさを、
熱性は湯のような熱さを感じます。
⑤平性:この類の食薬は寒性・涼性・温性・熱性の食薬のように
はっきりした性質を持っていないので、他の食薬と合わせやすく、
緩和する働きがあり、種類が最も多いです。
〔例〕穀類・豆類・白菜・キャベツ・とうもろこし・はと麦・山薬
次回は六味について記載致します。
参考文献:
『中医薬膳学』
東洋医学出版社
『薬膳素材辞典』
源草社
木村