・
下積み修行中の冠木さんのお勉強記事です。
勉強不足で至らない内容ですが、
少しずつ学び成長して参りますのでお許し下さい。
不出来なところもあるかと思われますが、
成長とともに少しずつお返しして参りますので
どうか見守り 応援してやって下さい。
先日、今人気のツタンカーメン展に行ってきました。
案の定凄い人の数でした。15時頃に着いたのですが、
整理券が19時からの分しかなく4時間待つはめに・・・
中には入ってからも、もみくちゃに なりながら
なんとか見ることができました
流石にファラオはいませんでしたが、黄金の棺はありました。
7月まで公開延長とのことなので御興味のある方は
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
・
まだ、入りたてなので全く何もわかりませんが、
まずは「気」について 書いていきたいと思います。
中医学(中国医学)では、
「気」は、物質であり、消耗したり
補充したりすることができる。
「気」は、昇降出入の運動性をもち、
生理機能の中心をなす。
と、考えられています。
そして、物質的に「気」が不足して、
不足部分の「気」が行っている
生理機能が低下することによって、
疾病が発生するものを、「気虚」
「気」が局部に渋滞して
運動が低下することによって
疾病が発生するものを、「気滞」と呼びます。
では、具体的に人体の中で
どのような生理作用を示すのでしょうか。
まずは、6つの作用
(『栄養』『推動』『温煦』
『防御』『固摂』『気化』)のうち
栄養作用と、
気の4種類(『宗気』『営気』『衛気』『元気』)のうち
営気をご紹介したいと思います。
『作用』その①:栄養作用
「気」は、物質であり、人体を栄養する作用をもつ。
飲食物から得た、栄養分を含んでいる為、
人体の各部を栄養することができます。
*栄養作用については
『やさしい中医学入門』より引用しており
他の書籍には記載されていないことがあります。
『気』その①:営気
営気は主に、脾胃で作られる、
水穀の精微(飲食物の栄養素)から
化生したものであり、
水穀の気の中でも
比較的豊かな栄養分をもった物質です。
営気は血脈中に分布しており、
血液の一部分として
循環することによって、
全身に栄養を供給しています。
営気と血は一緒に脈内を走行しており、
密接な関係があることから「営血」と呼ばれることが多いです。
参考文献:
『中医学の基礎』
『やさしい中医学入門』 東洋学術出版社
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
冠木