こんにちは。
本院受付の日下です。
今回は引き続き五味について書いていきます。

現在までの歴史的には大きな流れを調べると
黄帝内経や傷寒論をベースに、金元時代の劉完素・張元素などが更なる発展をさせた様です。
現代の認識では
陰陽に分けると陽(辛・甘)陰(酸・苦・鹹・淡)と分けられます。
「淡味に甘味に属す」とも言われているので六味ありますが、五味と表現されます。

それぞれの味の効能を更に細分化すると
辛味は(散・行)、
甘味は(補・和・緩)、
酸味は(収・渋)、
苦味は(泄・燥・堅)、
鹹味は(下・軟)、
淡味は(滲・利)の働きを持つとされます。

五臓との関連では酸は肝、苦は心、甘は脾、辛は肺、鹹は腎に親和性を持つとされます。

参考資料
中国医学の歴史 東洋学術出版社 川井正久編訳
中医臨床のための中薬学 東洋学術出版社 神戸中医薬研究会著
薬対論 南山堂
中薬の配合 東洋学術出版社 小金井信宏訳

返事を書く

Please enter your comment!
Please enter your name here