どうも、新川です。
「気」の調べものメモ。
『説文解字』には
「客に饋る芻米なり」。
饋:おくりもの、食事をすすめる
芻米:人馬の食糧
気の字源や意味を探るときの一つとして、
目にするこの言葉。
人が人として生きるために、食べること。
命の連なり。
—————————————————————
古人は、
収穫の悦びとともに調理した穀物を
目の前にした時、
吹き上がるような蒸気、その香りを嗅ぎ、
食欲が湧くことの感覚をこの字に落としこんだのか。
なんて、想像しながら。
どうも、新川です。
「気」の調べものメモ。
『説文解字』には
「客に饋る芻米なり」。
饋:おくりもの、食事をすすめる
芻米:人馬の食糧
気の字源や意味を探るときの一つとして、
目にするこの言葉。
人が人として生きるために、食べること。
命の連なり。
—————————————————————
古人は、
収穫の悦びとともに調理した穀物を
目の前にした時、
吹き上がるような蒸気、その香りを嗅ぎ、
食欲が湧くことの感覚をこの字に落としこんだのか。
なんて、想像しながら。