<当院でのコロナウイルス対策のご案内>
当院でのコロナウイルスに対する工夫と処置の
ページを作りました。
来院される皆様に関係する内容となりますのでご確認下さい
↓
『当院でのコロナウイルス対策ページ』はこちら
どうも、新川です。
前回に引き続き、
巣元方らが著した
諸病源候論を読んでいきたいと思います。
今回も
“虚労病諸侯(上)”の続きです。
《原文》
胃為腑、主盛水穀、
脾為臓、主消水穀。
若脾胃温和、則能消化。
今虚労血気衰少、脾胃冷弱、故不消穀也。
→概要として、
脾胃の気が温和であれば、
よく消化することが出来るが、
虚労の病となって血気が衰少すると
脾胃は虚冷となり脾胃の気が衰弱し、
水穀を消化することが出来なくなる。
———————————————————————————
前回の
【古医書】諸病源候論 虚労病諸侯(上) 虚労不能食候
に続いて脾胃についての節であります。
脾胃は
気血を生化する源(生化之源)であり、後天の本ともいわれ、
ここを損なうと虚労の病に大きく関わります。
重要なところは何度も繰り返す、
ということでしょうか。
続く
参考文献:
『東洋医学概論』医道の日本社
『中国医学の歴史』
『中国鍼灸各家学説』
『中医学の基礎』東洋学術出版社
『中国医学辞典 基礎篇』
『中国医学辞典 鍼灸篇』たにぐち書店
『校釈 諸病源候論』緑書房
※画像や文献に関して、ご興味がおありの方は
是非参考文献を読んでみて下さい。
形は違えど、
この時期によく生垣などでみかけるツツジの仲間だとか。
植物の多様性には驚かされます。